去年は会社勤めをほとんどしませんでした。
だから、確定申告ってどうすれば良いんだろう?ともやもやして。
あんぽんたんな私でもわかるように、
確定申告について自分なりにまとめてみる。(シンプル目指したがダメだった)
自己判断なんで、間違ってそうで怖いが。
※ちなみに、フリーター&未婚を対象としたまとめ方です。
なんか勉強したら、配偶者とか正社員とか、ややこしかったんですね。
フリーター・未婚で悪いかみたいなぁw
ちなみに調べた時系列にグッダグダに書いているので、
結果だけをシンプルにまとめを見たかったら、
もくじのシンプルな答えをクリックしましょ。
(いちいち疑問で立ち止まるんだよなぁ~)
今更だけど確定申告って?
1月1日~12月31日までに稼いだ金額を、税務署に教えに行くこと。
そして、翌年の2月16日~3月15日までに申告・納税をしに行きます。
つまり、
「1年間でこんだけ稼ぎました!こんだけ税金かかってます!」
って税務署(国)に教えに行くことですね。
バイトだろうが、働いたら税金を収めないといけないのです。
いわゆる、所得税です。
…なんか変なの。
働けば働くほど金を取られるってね。
医療費控除ってあるらしいじゃん?
うん、わたしはやったことないけど、
10万を超えたら控除対象になるらしい。
ちなみに自分だけではなく、家族全員対象らしい。
余談だが、サラリーマンは、会社が年末調整してくれていても、こればっかりは自分でしないとダメらしい。
そりゃ、会社側はかかった個人の医療費把握してないもんなぁ。
病院に通う時の交通費も入るんだって。付き添いまで含まれる。
ただし、公共機関に限る。当たり前だよね?(自家用車嫌悪)
領収書、必須!
(交通費はメモ必須)
※ちなみに控除ってのは、確定申告でざっくり言うと、
「払わなくて良い金」って覚えてたら、わかりやすいんじゃないかな?w
「なら、半年に1回定期検診に行っているから、これも控除対象!?」
とか思ったんですが、もうお忘れですか?10万以上でしょ?
◆定期検診
(1回約3000円)×2回(大体2週間通う)=6000円
(1年に2回通うので)×2倍=1年の合計12000円
10万の、約1/10でしたね、残念でした\(^o^)/
まぁ家族分とか含めたら一気に膨れ上がるんでしょうね…。
独身貴族ですが、なにか?
ってか、こんだけ書いたけど、
あくまで「治療」が対象で、「予防」は不可なんですって。
…どっちにしても定期検診、ダメなのかよ\(^o^)/
まぁ、ダメってわかっただけ進歩か。
「控除されるの?(わくわく)」って無謀な希望を抱き続けるよりはw
……あん?よく調べると、
年収200万以下は10万ではなく、所得の5%…だと!?
早く言えぁぁぁぁぁ!私はこっちだよ!(涙)
え?ってことは、私対象じゃないか?(涙)
年収200万以下なら、5%対応ですってよ奥さん。
けど、予防(定期検診)は対象外なんだよなぁ…。
まぁ、「なんかあった時、対象になるよ」ってことで。
あっ、ちなみにフリーランスだと、
自分の体が資本な仕事なので(なんでもそうだが、働かない=収入0なのがフリーランスの怖さ)、割とゆるい規制らしい。
上手に節税しようぜ?
自分って確定申告の必要あるの?
よくわかんないですよね?
私が気になったのは、3つです。
- 103万以下
- 2ヶ所以上から給料をもらっている
- 年末調整してくれていない
- アフィリエイトで稼いだら?
ひとつずつ見ていきましょう。
103万以下
これは実は、103万以下なら確定申告は不要です。
よく聞く、103万の壁。
なんとなく聞くけど、意味がわかっていませんでした。
この仕組は、
給与所得控除65万円+基礎控除38万円
つまり、所得税の65万と、基礎控除の35万を合わせると103万、
これ以下の金額になるから、税金を支払わなくても良いんですよ。
だから、確定申告の必要もない。
所得税は、65万分は払わなくても良いんだって。
基礎控除っていって、税金で払わなくても良い金額が有るんだって。
ちなみに基礎控除は、全日本人が対応らしい。
2017年は103万以下の収入の私、おめでとう!
確定申告しなくても良いね!(虚しい滝涙)
2ヶ所以上から給料をもらっている
去年の私がそうでした。だから勉強したんだが。
確定申告が必要なんですが、20万以下ならしなくていいらしい。
1ヶ所は「年末調整これだけ~」としてくれていても、
もう1ヶ所の年末調整まで含めてしてくれないんだよねぇ。
まぁ、当たり前なんだがw
これで控除分とかが重複して、所得税にずれが生じると。
だから、自分でする必要があるんですな。
ちなみに2ヶ所は申告できないんですと。
高い金額の年末調整分をベースにするのがオススメ。
そして、
- 平成〇〇年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 平成○○年分 給与所得者の保険料控除申告書兼 配偶者特別控除申告書
が必要…えっ、そうなの!?Σ(゚д゚;)
去年の私、そんなの貰わずにやったんだけど…
\(^o^)/
今は前に進もう。うん。
年末調整を会社がしてくれていない
これは、自分でする必要があると。
だってやってくれていないんだから、するしかないよね?
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が空欄なら、年末調整してくれていません。
頑張ろう!
アフィリエイトで稼いだら?
今はまだ無縁だけど、いずれ目指すべきところ。
これは会社に属していないので、証明方法が自己申告しか無いんですね?
なので必要。今はまだまだ無縁なので、いずれゆっくり調べるとしよう。
失業保険もらってたんだけど…?
私は去年、失業保険(雇用保険)を頂いていました。
だから「この金額は申告する必要があるのだろうか…?」
とふと気になり、調べてみると…
失業保険は最低限の生活金額なので、非課税。
とのこと。
そうなのか!よかったぁ~!
そうだよね、よく考えたらそこまで税金を引かれたら鬼かと。
けどやっていたほうが良い可能性も
確定申告は不要だけど、やったほうが良いことも。
というのも、働いていた時に収めた金額の還付金を受け取る可能性があるから。
私の場合、2ヶ月分あるんですね?
そこに収めた税金が、もしかしたら多く納めているかもしれない。
(税金って多めに収めることが多いらしい)
この分を還付してもらえる可能性がある、ってことですな。
※還付=収めすぎた税金を返してもらえる。私は去年返してもらった
しかも、翌年の健康・住民税が減る可能性も。
…これは絶対に必要だ!
というのも、健康・住民税って去年の分の金額で計算されるんですよね。
なので、去年働いても、今年が無職であっても、大金を支払う必要があるんだよ。
地獄でしたわ\(^o^)/
- 年の途中で退職
- 現在無職
- 年末調整をしていない
この場合は、必ずした方がいいらしい。
わたし、モロ対象じゃないか\(^o^)/
やっぱり確定申告はする必要がありそうだ。
頑張ろうぜ、オレ!
税金収める必要あるの…?
年末調整をしていない、税金も支払っていない。
なら、払う必要があるんですよね?
うん、そう思うとすげぇ憂鬱になりましたw
(半)無職で金払うって、どんだけ苦痛か。
情けなくて涙出てくるわ。
ぶっちゃけ、申告しなくて良くない…?
とかも思っちゃうよね。うん。
申告しなかったら、もちろんペナルティ有るんでご注意を。
詳しくは書かない。とにかくえらい目に会うってことだけ。
も~すげぇ憂鬱でね。
調べる情報も、調べれば調べるほど訳が分かんなくなってきて、
もう、いやじゃぁぁぁ~~!!
ってなってしまっていたわけだ。
行動したら案外あっさり解決
一体どれ位、納税しないといけないのか?
見えない恐怖って怖いのよ。
なので、実際に調べることにしたのだ。
去年もお世話になった、ネットで作成できる確定申告のページ。
ここで、淡々と進めます。
去年勉強したから、なんとなくわかる。
わからない場合は、去年見た控えを見たりしました。
ってか私の場合、入力するところ少ないんですねどねぇw
稼いだのも少しだしぃw
結果…
wwwww
ワロタwwww
そうか、基礎控除で0になったんだ。
悩み……終了w
人生なんて、こんなもんですよ\(^o^)/
シンプルにまとめ
- 確定申告は1月1日~12月31日までの分
- 働いたら「所得税」という税金を払う必要がある
- 医療控除は10万以上(年収200万以下の人は5%が対応)
- 年間103万以下ならする必要なし(控除で0になる)
- 2ヶ所以上のところで働いていたらする
- 年末調整されていない会社だと自分でする
- アフィリエイトでも申告はもちろん必要
- 失業保険は非課税(ただ、した方がいいことも)
- 確定申告は、専用ページを利用必須
- ウンウン悩むよりも行動したほうが案外解決する
こんなところかな。
まとめると、すげぇあっっさり。
おまけ:この記事を書いた理由
去年は実はバイトを掛け持ちしたんで、確定申告をしました。
その影響か昨日、確定申告のハガキが届きました。これが書くきっかけ。
まぁ、ネットで確定申告ができる「e-Tax」のお知らせだったのですが。
カードリーダーがあったら、家でもできるみたいですね。すげぇ。
んで、去年は確定申告について勉強したんですが、
それがもう、
もっっっっっっっっっっのすごくややこしくて。
1ヶ月ぐらい勉強したんじゃないかな?それでもよくわからず。
ってか、余計なところを勉強してたんだろうなって思うw
でさぁ、毎回「確定申告よくわからん…」って知識リセットされるんだよね。
そのたびに調べるのが、苦痛で苦痛で。
しかも、1回調べたことをまた調べるという負のスパイラル。
最悪な状態は、調べるだけで延々と時間が掛かる。
もうそれなら、自分なりにまとめておこう。
ってことで、この記事を作りました。
いちいち止まるんですよね、私。
「医療費控除って…103万以下って…」ってな感じで。
それなら、その不安を1つずつ消していこうって。
来年の自分、これ見て思い出してね?
そしたら、余計な時間をかけなくてもいいからね?(笑)
過去の自分にも見せたかったわ。
この記事は、3時間かかりました。
やっぱり調べながら書くって時間がかかるわw
もっとすぐに読めるページを作りたい。