ひっきーなもんで、確定申告は自宅でデキるっていうe-Taxを試してみようかと。
さっそくカードリーダーをポチっていました。
しかし、こんなにもめんどくさいことだとは思いもせなんだ。
e-Taxで戦った軌跡を、ここに。
事前手続きの壁
カードリーダーがあったら、あとはもう簡単にできると思っていました。
全然違ったww
いや、正確には色々あるだろうな、とは思っていたけど、やっぱりいっぱいあったなぁ~と。
- カードリーダーの設定
- 電子証明書の取得
- 開始届出書の提出
- 利用者識別番号の取得
これでやっと確定申告の書類が作れる。
とにかく、聞いたことが無い単語のオンパレード。
まぁ、誰でも最初は初心者じゃん?
知らない単語は多いのは仕方がないよ。
e-Taxの説明を読んでだね…
うん。
コレは覚悟していたけど、わかりづらい説明。
商売ではない、国の説明はやはり…アレだ。
とにかくわからん。なにがわからんのかわからん。
コレを見るだけで、もう挫折しそうだよね。
あと、確実に言えるのがPC初心者だったら絶対に挫折する。
私はまだ知識がある方なので、なんとかあまり躓かずに進めた。
まだ慣れていない自分だったら、確実に挫折してた。
ってか、初心者だったら挑戦しようとも思わないだろうが。
いやね、実はやり方を調べていると、色々出てきたのが「手続きが面倒」だったのよ。
だからね、ある程度進めた段階で、「手続きが面倒」って知ったのよ。
確定申告の書類はPCで作って、郵送するのが一番ラクってね。
もっと早く知りたかったなと。
いや、誰かが教えてくれるわけ無いわな、自分で聞かないと。
しかし、
カードリーダー買っちゃったんで、やるしか無いじゃないですか!
ってことで最後まで頑張りました。
利用環境の確認
まずに、ブラウザはインターネットエクスプローラー11のみなんだって。今時IEって。
一応インストール済みなんで、ここはクリア。
あとは対応OSが、win7、8.10だと。
私はwin7なので、対応だ。
ここはクリアー。
最初から躓いたら、それこそ「もういいや…」ってなってたかもしれんw
カードリーダーの設定
これは、ソニーのパソリを購入しました。
マイナンバーカード対応。
特に調べずに買っちまったけど、ちゃんと対応しているか確認必須。
焦ってパッケージを見たら見事に対応していました。まじで焦った。
んで、簡単ガイドで設定。
嫌な予感はしていました。私はこういう関連は99%つまづくから。
しかし…なんてこった、
1度も躓かなかった。
珍しすぎる…!?雪が降るじゃないか?(実際、今日は降ってました)
というのも、説明書が恐ろしくわかりやすい。
こんなわかりやすい説明書、久々に出会った。
余計は説明は省いて、とにかくすることだけが書かれている。
さすが商売をしている企業。ソニーさん、グッジョブ!
マイナンバーカード読み取りもちゃんと認識されました。
ああ~、よかった、マジでよかった。
あっ、さらっとマイナンバーカードって書いたけど、
私は事前に取得しているのだ!
ない人は、いちいち役所に手続きに行かないといけない。
これだけでもう挫折ポイントだよね。
っていうのも、私は身分証明になるものがほとんどないんだよね。
それでどれだけ苦しい思いをしたか。
なので、速攻マイナンバーカードの発行が始まったら行きました。
国の最新鋭であるマイナンバーカードを持ってたら、色々便利だろうと。
作っといてよかった。
あっ、話戻し、見事にリーダの設定が終わると、
「次は電子証明書の取得に行ってください」とまで書かれていました。
どこまで神説明なんだ、ソニーさん。
当たり前じゃね?って思うかもしれんが、この当たり前がデキていないのが世の中多いこと。
当たり前だったら、いちいち感動してない。
電子証明書の取得
ここも、ほぼつまづきませんでした。
というのも、ここの説明も分かりやすかったから。
私はソニーさんに導かれるまま、
「公的個人認証サービスポータルサイト」で済ませました。
一番上のタブにある「利用者クライアントソフトのダウンロード」をインストしたら終了。
特にコレで問題なしです。インストに慣れている人なら、あっさり終わるはず。
開始届出書の提出
ここで面食らった。
「実際に税務署に行かないといけないっ」て書かれているブログがあったからだ。マヂか…。
確信を得るために調べるが…
e-Taxの説明はごっちゃごちゃして、わかりづらいのでやる気がわかない…。
クラウド会計Freeさんで、
ものすごくわかりやすい手順が書かれていた。
やっぱ金銭が絡むと仕事が違うわ。
画像のとおりに、従いました。
すると…なんと、
オンラインで手続きができるじゃなりませんか!
最後までできたと思いますよ?
職業欄で焦ったのは、無職同志ならわかるよなぁ?w
まぁ、私は半ニートなんですけどね…。それが救いか…。
あとで国税庁からメールが届いていました。
辞書が書かれているのかと思うような見づらさ。
もうちょい、アホでも見やすいように、ですね…改行とか、ですね…。
まぁ、私のこのブログも人のこと言えんが。
利用者識別番号の取得
これもどうやら、開始届出書と同時にデキたっぽい。
オンライン、バンザイ\(^o^)/
確定申告書作成コーナー
あとは、これです。私の場合はすごくシンプル。
まぁ、これはまた別記事にでも書こうかな。来年のために。
…来年できるのかなぁ?w
いや、戒めのためにする!とここで宣言しておこう!
国税庁のHPと企業のHPを比べて、やっぱ覚悟って大事って知ったから!
おわりに
とまぁ、なんとか最後までくじけずに済みました。
くじけずに済んだのは、
- PC知識がある程度ある
- マイナンバーカードが事前に用意してあった
- 去年確定申告で苦労していたので作成が楽になった
- 早めの対応をした
この4つが大きいと思います。
「苦労は買ってでもしろ」ってこういうことかって少し思った。
いきなりド素人が「これを全部いっきにしよう!」ってなったら、確実に挫折しただろうし。
やっぱり何事も早めが大事だな。
今日は2/6なんで、確定申告の16日までまだ日がある。
余裕って大事だな、と。
こうやって見てみると、ちょっとは成長しているんだなって。
ちょっとだけ誇らしくなった。
そういう意味では、挑戦してよかったのかもしれない。
ありがとう、e-Tax。
「わかりづらい」とか言いまくってごめんなさい。
まぁ、まだ完璧には済んでないですしね。
最後まで気を緩まず、頑張ろう。
早速つまづいた記事▼

何とか無事に終わった記事▼

はじめてのe-Taxであたふたした様子 ←いまここ
署名用電子証明書のロックにかかった…
e-Taxでの確定申告ができた話
はじめてのe-Taxで還付金が振り込まれた!
2019年はカードリーダーが不要でe-Taxがより簡単に!?