今ではサイトは、常時SSL化は当たり前になっていますね。
常時SSLとは、「http」を「https」状態にすることです。
ざっくりいうと、個人情報を守る事ができる仕組みです。
(もっと詳しく知りたい方は、調べてみて下さい)
Googleさんが推奨しているので、SSL化していないサイトは、SEO的にも不利になります。
なので、私のブログも常時SSLをすることにしました。
私はサーバーはスターサーバーを使っています。
昔はできなかったんですけれども、今は無料でできるようになっていました。
実際に、スターサーバーを常時SSLまで実践した方法を、ここでご説明いたします。
※なお、このSSLをする前に、画像のバックアップを取っておいたほうがいいかもしれません。
私はなぜか一部の画像が消えたりして、手作業で直しました…バックアップしていてよかった(笑)
スターサーバーを常時SSLにする方法
まず、ネットオウルメンバーの管理ツールにログインしてください。
ログインしましたら、自分のサイトの表示がされていまと思います。
サーバー管理ツールの部分をクリックしてください。
無事にログインができましたら、1番下の方をスクロールしてください。
画面の左側に、「SSL設定」という項目がありますのでそこをクリックしてください。
そして、自分のドメインの「選択」押します。
次に、無料独自SSL追加のタブをクリックし、SSLを対象にしたいサイトを選択します。
選択したら、「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリックしてください。
確認のために「SSL一覧」タブを押してください。
無料独自SSLに、自分のサイトのURLが記入されているか確認してください。
書かれていてば無事にSSLの設定ができています。
ここでの作業は一旦ここで終わります。
SSLを移行させる
次は、ちょっとややこしい作業です。
「.htaccess」の部分を触るので、危険なんですよ…。
実はこれを変にいじってしまうと、ブログが真っ白になってしまう可能性があります(汗)
ですので、慎重に扱ってください。
慎重に行うなら、「.htaccess」をコピーしておいた方がいいと思います。
と言っても、この通りに実行していただければできると思いますので、そこまで緊張せずに試してみてください。
FTPを触りますので、自分の使い慣れたソフトを使うか、スターサーバーに常設されているFTPを使うか、どちらがお好みでしてください。
この記事では、スターサーバーに常設されている FTP機能を使って行きます。
WordPressのアドレスを変更する
しかしその前に、ちょっとした手順があります。
自分のWordPressのダッシュボードを開いてください。
ここで「設定」⇒「一般」にある、
- 「WordPress アドレス (URL)」
- 「サイトアドレス (URL)」
の部分を、httpsに置き換えておいてください。
最後に一番下の「変更を保存」をクリックして、内容を保存して下さい。
スターサーバーのFTPにログイン
それでは、スターサーバーのFTPにログインしましょう。
スターサーバーの管理ツールのページを開き、「FTPアカウント設定」を選択。
そして自分のドメイン名の「選択」部分をクリックしてください。
WebFTPの「ログイン」部分をクリックしてください。
これで、FTPアカウントに入れます。
FTPを触ろう
次に「.htaccess」部分を探してください。
見つけましたら、右に色々なアイコンがある中の、一番左にある緑色の紙に鉛筆がついているアイコンを押してください。
押すことで、「編集モードでファイルを開きます」と出てきますので、OK を押してください。
「.htaccess」が開きます。
そして、一番上に↓を記入してください。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
こんな感じですね↓
記入ができましたら、「上書き保存」をクリックして完了させてください。
これで、常時SSL化は完了です!
SSLできているか確認しよう!
自分のサイトを見てみてください。
ちゃんと「https://」になっていればOKです!
ちょっとしたトラブル
私はいつものようにWordPressで触っていたのですが…なぜかhttpのままだったのですね。
「https」のブログに、ログインしていなかったのです。
少し混乱したのですが、httpの後ろにsをつけると、そちらのページに切り替わりました。
おわりに
お疲れ様でした!
これでSSLの設定は完了です!
しかし私は、トラブルが起こっていました。
SSL化をして、httpsにはなっていたのですが、鍵マークがついていなかったんです…。
「保護されていない通信」と表示されています↓
本来は、ちゃんとSSLができていると鍵マークがつくはずなんです。
この対処法の話は、また別の記事に書きます