月に1回のアフィリエイトサポートしてくださっている、
はるさんとのskypeコンサル7回目その7。
前回の話のまとめとしては…
- レポートはお客さんとの信頼を築くプレゼント
- 人は与えられるとお返しをしたくなる
- 何度もレポートでプレゼントで相手の心を解きほぐそう!
- 自己中でも良い。自分を責めずに受け入れて、行動に移してみて
- ビジネスの全体像を見ても焦らないで!ゆっくり一歩ずつ進めよう!
といったことでした。
メルマガシリーズ。
今回は、「メルマガの書き方&交流のメリット」
といったことについて話していきます。
メルマガの書き方
メルマガとは?
⇒お客さんとの信頼を築く、仲良くなるためのもの
と聞いたのはいいものの…
一体どんな風に作ればいいのか全く不明瞭で

何がわからないのかわからない状態
しかし、はるさんは
難しく考えなくていいですよ!
と言ってくれました。
メルマガはブログ記事更新のお知らせでもOK
- 今日は、○○について記事を書きました!
- その記事のURL
こんな感じで大丈夫だと。

…これでいいんですか!?
なんといいますか…
メルマガは超優良な情報を提示する!
とか、そんなイメージがありました。
でもよく考えたら、
そういうメルマガって、何度か見たことがありました。
- いつも記事で書いている、目次の前の挨拶のところまでコピペ
- 記事更新のお知らせ
これで大丈夫だと。
難しく考えすぎていた
どうも…
私は難しく考えすぎていたみたい。

ブログ記事も書かないといけないし、
メルマガも書かないといけないし、
ああもう、2つも何を書けばいいんだ!!
みたいにプチパニックを起こしていました(笑)
けどこれなら、負担も少なく、
そしてブロク記事を読んでもらえる可能性も、高まりますね♪
メルマガのメリット?
ちなみにメルマガは、
誰がメルマガを開封してくれたのか分かるらしい。
読者さんが読んでくれているのが、リアルに分かるのが嬉しいらしいです。
…その話を聞くと、
私は逆にメルマガを読む立場として

読んでいるって見られてるいる!?恥ずかしい!
と思っていました(笑)
でも、メルマガを作る立場だと

誰かがちゃんと読まれているんだな!
って実感が湧いて、嬉しいだろうなと思いました。
まぁ私の場合…

ひぃ~!私なんかの文章が読まれとるぅ~!
とビビるチキンなんですけどね(汗)
手紙を渡して、目の前で読もうとされると全力で

後で私が居ないときに読んで!
と言っちゃうタイプです(笑)
濃い交流ができる
さらに、ブログやメルマガなどの感想を送ってもらったり
読者さんと直接メールのやりとをできるのが、嬉しいらしいです。
ブログは、待ちの体制なので、直接交流とかあまりできないんですよね。
(私のブログの場合コメント閉じているし…ちょっと疲れて…)
メルマガは気軽に返信ができますからね。
そうなんだ…
私はどうしてもコミュ障なので、不安がよぎります(汗)

返信をもらえたとしても、ちゃんとやり取りできるんだろうか?
批判系や、指摘系の感想とかだったら、どうしよう…
といった不安があるんですよね…
あんまりいい関係を築いた経験がないもので…
「近寄り難い」「話しかけにくい」って言われたことありますしね…。
(まぁいつも「近づくなオーラ」を出しているってのもありますが)
けど…
こればかりは、やってみないとわからないですね。
こういう時、コミュ障は辛いなあと思ったのでした(汗)

始める前は、なんでも不安なものです
仲良くなると教材まで買ってもらえる!?
他にも、
- アンケートに答えてくれたり
- 感想を送ってくれた方が教材を買ってくださることが多い!
というのです。
逆に、何の交流もしなくても突然買ってくれることもあるらしい。
ですがはるさんの場合は、あまりないみたい。
まあ…確かに、見知らぬ人のものをいきなり「ポンッ!」と買うのは…
なかなかハードルが高いような気もしますね。
特にネットで販売しているものって、
自分の手にとってじゃないものが、多いですしね。
人間は、目の前に見えないとよくわからないものです。
特に、情報とか、サポートなどのサービスとかね。
私はぶっちゃけどっちかと言うと…
割と「ポンッ!」と買っちゃう方なんですけどね(笑)

コミュ障なもんで、声をかけるのが逆にハードル高いんですよ…
なので、ブログとかの情報を読み込んで、いきなり「ポンッ!」を買う派です…
はるさんの場合は、一度メルマガの返信をしましたけどね。
アンケートは、ちょっとしたブログのネタになるのでいい活用方法ですね!
こうやって、メルマガで交流して、
買って貰える確率が高まってくるんですね。
休憩
お疲れ様でした。
今回の話のまとめとしては…
- メルマガの書き方は難しく考えなくて大丈夫
- ブログの記事更新のお知らせ+リンクでもOK
- メルマガ運営者は、誰が開封してくれたのかがわかる
- ブログよりもメルマガのほうが濃い交流できる
- 仲良くなると教材を買ってくれる可能性も高まる?!
といったことでした。
う~ん、やっぱりコミュ障の障害はデカい(汗)
トラウマが働いて「やりたくない!」ブロックが強まりますねぇ…。
けど!
やるしか無いんです、私には!!
ビクビクしながら進んでいきます!!
自分ができることを、1歩1歩進めるしか無いんですよ!
見ていてくださいね!!
続きます!
⇒私がお世話になっている、はるさんの成功曲線が学べる方法?!