え~っと、まず報告。
HP作成に集中します。
というのも、きのう勉強したアフィリのところで、
マルチタスク止めて、1つに集中しような?
ってのがありまして。
確かに、1日50分じゃなかなか進まないのよ。
まぁ、ぶっちゃけ飽き性なので、続くかどうかわかんないけど…。
まずは実践してみます。
始める前から不安
これも、1日50分だけの作業の弊害なのですが…、
明日の作業、ちゃんとできるんだろうか?ってすごく思いまして。
というのも、今まさに新しいことを試みているわけですよ。
新ページに挑戦しているんですよ。
ぶっちゃけトップページは、型にはめるだけでよかったんですね?
しかし、他のページは、正直1から作る感じ。
どんなふうな構図にすれば良いんだろう…?ってずっと考えてたんですよ、昨日。
- イラストのページって、サムネで並べるんだよね?
- スマホにも見えやすくしないと…
- 歴代ハムのページ、どう作れば良いのか検討もつかん…
- ってか、載せるイラストって古いの載せるってアウトかな?
- そうなったら最近のイラスト?えっと、どこに有るんだ…?
- 過去の絵もリメイクすれば良いんだ!データを収集しよう!
- …こんなにも有るよ、大丈夫なんだろうか…?
やる前から思考が暴走して、
すげぇ不安になりましてね。
いやまぁ、実際にやってみないとわかんないのですが、
1日50分だけ
ってルール決めたもんだから、それ以上はやらないのね?
不安は明日に持ち越しなわけですよ。
すっげー恐怖なわけですよ。
またあの、つまづき地獄が来るのかって。
んで、スマホ画面とか見てみると、
PC版と全然構図が違うんですね?
見せたいトップヘッダーとか、謎のテキストで潰れているしさ。
もうやだorz
ってまた押しつぶされてたんだよw
ちょっと躓いたら、すぐに嫌になるんですね?
これは正直、大問題ですよ。
そして取り組んだ、本日ですよ。
まずはできることから
正直、やることが多すぎるから嫌になるんですね?
ならできることから、1つずつ消していこうじゃありませんか。
- メニューバー&フッターの他ページのリンクをつける
- keywordとdescription
- 他のページをとりあえずhtmlファイルだけ作る
- お問い合わせフォームを作る
とにかく、この3つを50分で済ませました。
1.メニューバー&フッターの他ページのリンクをつける
まず、他のページにつながるリンクを先につける。
じゃないと、先にページを作るといちいち直さなくちゃいけなくなるんですよ。
1つリンクがちゃんとしたページを作ったら、コピーすればいいですからね。
2.keywordとdescription
index.htmlの「head」に入れ忘れていた、
- keyword
- description
もツッコんできました。
keywordは、
ハムスター,かわいい,イラスト
みたいなことを、「,」で区切っていれるんですね。
descriptionは、サイトの説明。
ハムスターのイラスト&4コマ漫画などがたくさんあります!
にしました。
3.他のページをとりあえずhtmlファイルだけ作る
リンクなどが終わったので、コピーして3ページ分作る。
これで、いちいち初期設定をいじらなくて済みますね!
4.お問い合わせフォームを作る
まぁ、正直「お問い合わせフォームラいらないかな?」と思ったけど、一応。
これは、「フォームズ」というところを利用しました。
シンプルで、感覚的にデキるのでよかったです。
色は、ハムHPに合わせてきました。
リンクしたときに繋がった、あの嬉しさときたら…!
つまづき
今回のつまづきは、メニューバーの色の固定っていうのかな?
たとえば、イラストのページを開いた時、メニューバーがイラストのところに光っているの。
これ、ちゃんと指定しないといけないんですね。
当たり前だけど、わかんなくてさぁw
リンクをいじっていたら、
初期設定ではちゃんとなっていたのに、急になくなって焦ってね。
HTML?CSS?
もう、また検索地獄か…
と思っていたら、念のためにおいていた初期のままのhtmlを見たんですね。
そしたら、HTMLのメニューバーの記述にちょっと違う部分が。
<li class=”active”>
リンクが固定されていたところに、こんな記述が!
class属性でやっていたんですね!
おお~、ここでも職業訓練で学んだことが生きている…!
classの意味がわかるから、ついていけるよぅw
そして、わかった時の嬉しさときたら…!!
これは割と短時間で解決しました。10分ぐらい?
おわりに
これらあたりで、タイムアップ。
正直、あんまり進んでいない気がするけど…0じゃないしね。
それに、HP作成に集中するから、続くしね。
とりあえず、50分終わったので報告しました。
6時間目▼

▼HP作成記録▼
この記事は、30分で完成しました。