ポーズが上手く描けない?クリップスタジオの3Dを使えばかっこいいポーズも簡単に描けます♪ -最低限の操作編-

スポンサーリンク
CLIP STUDIO3D操作基礎
スポンサーリンク

ルイ
ルイ

こんにちは!ルイです!

 

「ポーズって難しすぎるよ!」

と、もうポーズのポの字すら

聞きたくないですか?

 

それなら、
3Dに頼りましょうぜ!

 

私は3Dに頼るようになって

ポーズが楽に上手くなりました。

こんな感じ↓

想像と3Dを使った比較

ルイ
ルイ

自然な感じになってません?!

めちゃくちゃ

感動しています…!

 

この3Dを使って描きました↓

3Dポーズ

 

この記事では

「3Dクリップスタジオの基本操作」

をご紹介していきます。

 

マスターして

楽しいポーズ日和を!!

 

パソコン版のCLIP STUDIOでの説明です。
多少の違いはありますが、基本操作はだいたい一緒です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

これだけ覚えて!とりあえず動かそう!

まず、クリップタジオを起動して、

適当なサイズのキャンバスを開いてください。

 

これから、

「必要最低限の操作」

をお伝えしていきます。

 

(1)まずは3Dを表示させよう

素材パネルを開きます。

初期設定では、右側にあるはず。

どれでも良いので、

とりあえず選んでください。

 

この図が見当たらない場合は、
「ウィンドウ ⇒ 素材 ⇒ どれでも良いので選択」
で表示されます。

 

その中の、

  1. 3Dを押して
  2. 体型を押します

 

男女それぞれの体型が表示されます。

どれでも良いので選んで、

クリックしながら、キャンバスにドラッグしてください。

 

するとキャンバスに

3Dが表示されるようになります。

ルイ
ルイ

3Dとご対面ですね!

 

(2)3Dを動かしてみよう!

3Dを表示させますと

色々と何やら出ていますが、

「必要最低限の情報だけ」

書いていきますね。

ルイ
ルイ

一気に覚えようとすると

頭パンクしますからね…

(何度もパンクした私)

 

 

まず、頭の方にあるアイコン↓

これは

  • カメラアングル変更
  • 3Dの向き変更

などで使います。

 

が、説明が少し長くなるので

別記事でご紹介します。

この記事ではスルーしてOKです。

 

それと、

下に出てくるバー↓

これは色々と中級者向けです。

今はとりあえず無視してOKです。

 

はい、

必要最低限だけなので

サクサク行きますね。

 

まず3Dを動かすには、

ツールパネルに入っている、

「操作」ツールを選択します。

操作ツール

ツールパネルが表示されていない場合は、
「ウィンドウ ⇒ ツール」を押すと表示されます。

 

すると、こうなっている↓と思います。

ルイ
ルイ

なっていない場合は…

3Dレイヤーを選択していますか?

選択していないと、表示されません

 

謎の丸の操作パネルと、

身体に青い点がありますね。

謎の円の方は、別記事で紹介します。

 

では、青い丸の説明です。

 

これは一言でいうと「関節」部分です。

体を曲げられる部分ですね。

 

  1. 視線
  2. 首元
  3. 両手首
  4. 両足

全部で5ヶ所あります。

 

1の視線というのは、

初期では頭部分にある青丸です。

視線を動かすことで、頭の向きを変えられます。

ルイ
ルイ

この視線だけはちょっと特殊です

 

視線以外の青い丸は、共通の操作です。

例えば足の青丸をクリックしながら

マウスで自由に動かしてみると…

ふにゃふにゃ~っと動くのを

確認できると思います。

ルイ
ルイ

足の甲の向きは変化しません。

この後に説明する方法で動かします

 

実はこの青い丸、

動かす以外の青い丸は

その場所に固定されています。

他の関節はそのまま

ルイ
ルイ

首・両手足の青い丸が

元の場所から離れようとしていない

のがわかりますね

 

なので、

関節無視して大変なことにも…↓

関節無視して動く

 

ルイ
ルイ

腰の青い丸が固定されているので

ホラー状態に…!

 

この青い丸は

「まずはざっくり動きを作る」

時に役に立ちます。

 

細かい関節を動かす時は

別のやり方で整えていきます。

 

(3)関節を細かく動かそう!

青い丸をクリックすると、

緑と青の線が出てきます↓

これで関節を、細かく変更できます。

 

左右、上下などなど…

細かく回転

動かしたい線を押して、マウスで動かせます。

 

(4)他の部分の関節を動かす

けど、

青い丸以外の関節を

動かすこともありますよね。

 

大丈夫です、ちゃんと動きます!

 

例えば、下の腕にマウスを移動させると…

腕が青くなる

青くなりますよね。

この状態で下の腕を選択しますと…

 

下の腕が動かせる状態に

下の腕部分が赤くなり、

関節を動かせるバーが出てきました。

 

これで、下の腕を動かすことが出来ます。

下の腕を動かす

 

もちろん下の腕だけじゃなくて

他にも色々動かせます。

色々動かせる

 

動かす部分によっては、

「暗い緑色の何か」も出ますが…

暗い緑のなにか

これ、ちょっと扱いが難しいです。

この記事は「必要最低限の操作」なので

操作説明は割愛します。

 

青い丸と、青い丸以外の操作は
どこでも良いので身体部分へ
ワンクリックで切り替えができます

 

【おまけ】やり直す方法

ルイ
ルイ

なんか変なポーズになった!

少し前の状態に元に戻したい!

という場合は…

 

キーボードの

「Ctrlボタン(押しっぱなし)」+「Z」

を押してください。

1つ前の操作に戻ります。

 

そもそも、

ごちゃごちゃ動かしていて

ルイ
ルイ

謎のポーズでわけわからん!

もう最初の状態に戻したい!

となったら…

 

足元にある

時計っぽいアイコンを押してください。

動きをリセット

これで最初の状態に戻せます。

 

まとめ

はい、以上で

「3Dの必要最低限の操作」

の説明は終わりです。

 

一気に説明して

頭ごちゃごちゃだと思います。

今回お伝えしたことの内容を

さらっと軽くまとめておきます。

 

  1. 3Dの表示のさせ方
  2. 青い丸でざっくり動かす方法
  3. 関節を動かす方法
  4. 青い丸以外の関節を動かす方法
  5. やり直す方法

 

これら基礎の操作を使って

とりあえず3Dを自由に動かせます。

 

1度まずは動かしてみて…

やり方を忘れていたら

何度でも見に来てください。

ルイ
ルイ

最初は慣れなくて

「ああ~~!思ったとおりに動かん~!」

となると思います(汗)

 

けど何回か触ると、

だんだんわかってきて

動かすのも楽しくなってきますよ♪

 

もう少し細かい操作などは、別記事で!

次>>>カメラアングルを使いこなそう!

 

▶クリスタを便利に使いこなして楽しくお絵描きしませんか?

 

イラスト・創作をもっと楽しみたいアナタへ!

このブログでは、

  • もっとイラストの道を極めたい!
  • イラストを使って遊び(動かすなど)たい!
  • イラストでいろんな創作をしたい!

といったことを、

初心者さんもわかるようにご紹介しています!

 

イラスト関係の色んな役立ち記事

がありますので、

ぜひ、楽しんでいってくださいね♪