ヤフオクでゆうパック(おてがる版)を試してみた!匿名配送もできるし、簡単だしで最高です

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤフオクで初めて「ゆうパック(おてがる版)」を発送してみました。

ゆうパケット(おてがる版)体験記はこちら

 

なにぶん初めてのことなので、緊張しましたけれども…

割とスムーズにできて、無事にお届けができました。

 

今回「ゆうパック(おてがる版)」実際にを試してみた、

体験談を語っていきます!

 

こちらの記事は、2019年3月時点での情報です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゆうパック(おてがる版)とは?

簡単に言うと、

普通のゆうパックよりもお手頃な価格で発送できる

ってことです。

 

その他にも、

  • 匿名配送
  • 宛名を書かなくていい

といったメリットがあります。

 

とにかく、安くて簡単に発送ができる!

手続きも簡単にできます。

もう、それだけで素晴らしいわ。

 

今回試した条件

今回、ヤフオクで私の送った条件をさらっと書いておきます。

 

  • 送料負担は出品者
  • 発送サイズは140サイズ
  • 申し込みは郵便局

この流れで進めていきます。

 

その他の条件などは、詳しい方法は公式サイトに載っています。

一読してみてください

 

出品する時どうやってするのか?

まず、ヤフオクで出品する時に、送料のところで

「ゆうパック(おてがる版)」を選択します。

 

このときに、サイズの入力も済ませてください。

サイズは、縦・横・高さの部分を、全部合わせた大きさで判別できます。

メジャーを使って、縦・横・高さの合計センチを測ってみて、サイズに当てはめてみてくださいね。

「ゆうパック(おてがる版)」公式サイトより

ルイ
ルイ

そうすることで、送料が分かります。

 

送料の設定ができたら、あとは普通に出品してください。

 

ちょっとした高値落札のコツ?

ルイ
ルイ

私は、送料は出品者の負担にしました

といいますのも、

出品者負担にすると送料の金額が一律同じになるからです。

「ゆうパック(おてがる版)」公式サイトより

送料無料は、落札する人には優しい条件。

なので、落札される確率も高まるかなと思いまして。

実際、今回は想像の3倍は高い値段で落札されました!

ルイ
ルイ

やっぱり落札者側からしたら、送料負担してくれた方が入札しやすいですしね(物が安くても送料が高かったらがっかりする)

 

あと、先程も書きましたが、ゆうパック(おてがる版)は匿名配送が可能です。

何度か出品していて、質問されたことがあるんですよ。

「匿名配送はできますか?」って。

あんまり、個人情報知られたくない人もいるみたいです。

ルイ
ルイ

そういう意味でも、落札される可能性が高まるかもしれませんね!

 

落札されたら?

落札されると、ゆうパック(おてがる版)の手続きが始まります。

と言っても、こちらからまず何かするということはありません。

落札者が住所&入力入金などをしてくれますので、それをただ待つだけです。

落札者の支払いが終わると、取引ナビに連絡が来ます。

そこで、こちらも簡単な入力画面が出てきます。

商品名&注意事項を記入します。

 

商品名は「書籍」「ダイエットグッズ」とかですね。

なるべく具体的に書いたほうがいいみたい。

注意事項は、「ワレモノ」とか「天地無用」など注意書きの部分です。

当てはまるところのアイコンにチェックを入れます。

 

終わったら「二次元コードを発行する」をボタンを押します。

すると、QRコードが取引ナビに発行されます。

このQRコードがあれば、

コンビニや郵便局などで、発送手続きができるようになります。

 

宛名は書かなくていい!

ちなみに、出品者&落札者の住所を記入したりする必要はありません。

というか匿名なので、相手の住所が書けないのですが(笑)

 

手書きで書かなくていいというだけで、とても楽なんですよね。

宅配便を送ったことがある人なら、分かると思うんですけど…

宛名を書くのって、地味に大変なんですよね。

 

  1. 郵便局とかで宛名書きの用紙をもらう
  2. 送り先、こちらの住所を記入する
  3. 商品の箱に貼り付ける

といった作業が必要なんですよね、普通は。

 

しかも、間違えずに書いていないと、届かない場合とかも出てくるし…

こういった、面倒&リスクを避けられるだけでも、ゆうパック(おてがる版)は楽ですね。

 

郵便局で発送する

今回、私が落札された商品は140サイズという、大きな商品です。

140サイズは大きいので、コンビニでは受け付けてくれません。

120サイズ以上のものになると、郵便局でしか取り扱いができなくなります。

ルイ
ルイ

たぶん大きすぎるので、コンビニの場所を取ってしまうからでしょうね…

 

ちなみに、コンビニはローソンなどで受付ができます。

セブンイレブンやファミリーマートでは、受け付けてくれないので注意してください。

(これらのコンビニは、ヤマト運輸との提供ですね)

 

持っていくもの

落札された商品と、QRコードを見せられるものを絶対に持って行ってくださいね。

ルイ
ルイ

じゃないと、受付ができません!

スマホなどがあれば、QRコードを表示させればOKです。

 

あと、実はお金を持っていかなくて大丈夫です!

「無料なの?!」と語弊がありそうですが、ちょっと違います。

Yahoo方から、支払いが後から請求されるようになっています。

 

営業日もチェック

そして忘れてはならないのが、郵便局の営業時間。

朝9時~16時までのところが多いので、こちらも注意。

ルイ
ルイ

基本的には、土・日・祝が休みですよ!

 

受付?or機械?

ある郵便局では、自動で機械ができるところがあるらしいのですが…

私の地域には、そんな機械置いていなかったので受付の人に声をかけました。

ルイ
ルイ

まぁどっちにしても、最終的には受付で手続きしてもらうんですけどね

 

「ゆうパック(おてがる版)といったもので、発送してもらいたいのですが」

と声をかけてQRコードを見せました。

すると、郵便局の人がQRコードを読み取ってくれてます。

ルイ
ルイ

スマホ画面は明るめ設定を推奨!

 

住所の宛先の紙を発行してくれて、渡してくれました。

この宛名のシールは、自分が貼らないといけない規約らしい。

そしてペタッと貼って終了。

あとは、落札者の元に届くのを待つだけです。

 

終わりに

ちょっと大変かな?と思ったけど、そうでもなく。

割とスムーズに済ませることができました。

ゆうパックだけあり、届くのも早いし、保証もあるし。

受け取った人も満足してくれました。

 

 

ルイ
ルイ

こういったサービスができるのは嬉しいものです!

また何かあったら利用しようかな。

 

 

ヤフオクで、ゆうパック(おてがる版)での発送を試そうと思っている方、

是非参考にしてみてくださいね♪