じっくりゆっくりと一緒に勉強するlive2D講座。
前回は、髪の揺れが終わりました。
第9回は体を動かしていきます!
まずは、手から動かします!
それでは、はじめていきましょう♪
手を動かそう!
それではまず、手から動かしていきましょう!
首を左右にふるときに使った、回転デフォーマーを使っていきます。
おさらいをこめて、進めていきましょう。
右手か、左手どちらかをパーツパネルから選びましょう。

そして、回転デフォーマーを選択。
このマークが出てきますね。
この状態のままで針を動かすと、
手がとんでもない方向へ動きます(笑)
それでは、手の付け根の部分に動かしていきましょう。
ctrlキーを押しながら動かしてくださいね。
このあたりでしょうか。
なので、動く方向を変えて上げる必要が。
針の先をctrlキーを押しながら動かすと、ぐるぐると針が動くように。
この針を、手の先の方に移動させます。
コレで動かしてみると、いい感じに動かせます。
パラメータパネルに動きをつけよう!
さて、動かす準備はできました。
今度は、パラメータパネルに動きをつけていきましょう!
パラメータパネルの欄を見ると…
なんと、腕の部分がないではないですか!
そう、こういった場合は、自分で作る必要が出てきます。
パラメータパネルの下の方にある、
「パラメータ作成」をクリック。
すると、こんな画面が出てきます↓
名前は任意で構いません。
今回私はシンプルに「腕」とつけます。
IDの方には、すでに入っている英語の後ろに、
arm(腕の英語)とつけました。
英字じゃないとエラーになりますので、英字で入力してください。
範囲の最小部分を「0」に打ち替えます。
全部終わったら、OKを押してください。
腕の部分が追加されました。
このパラメータに、腕の動きをつけていきます。
キーの2点追加を入れていきます。
一番右側に移動させて…
手の動きをつけましょう!
腕が細くなっている!?
この時、上の手の部分が細くなる場合があります。
その場合は、メッシュ部分を触って調節してあげてくださいね。
話を戻し、
これで、パラメータパネルを左右に動かしてみると、
手がぶんぶんと動かせるはず!
おさらい!反対側の手も動かそう!
反対側の手もやってみましょう。
おさらいなので、さくっと書きますね。
- パーツパネルの、先程作った手の反対側の手を選択
- 回転デフォーマーをクリック
- ctrlキーで動かし、針を下の方に向ける
- パラメータパネルの腕を選択(先程の手の部分と同じでOK)
- キー2点追加をクリックし、右側に寄せる
- 手を動かす
これで、両手がぴょこぴょこと動くはずです!

パラメータパネルを
新規で別に作成すれば可能です!
お疲れ様でした♪
休憩
ついに手を動かすまで来ましたね!
今回は簡単な手の動きなので、手を曲げるとかはありませんが、
これだけでも可愛く動けますよね!
さて、お次は、体を揺らす動きです。
お楽しみに♪
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪
コメント