live2dの無料版の作り方~!身体を上下に揺らしてみよう!編~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

じっくりゆっくりと一緒に勉強するlive2D講座。

前回は、手を動かす動きが終わりました。

 

第10回目は「体を上下にゆらす動き」です。

ゲームキャラとかで、よく見られる動きですね。

 

さっそく始めていきましょう♪

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

体を揺らしてみよう!

それでは、まずは準備から。

 

今回はワープデフォーマーを使っていきます。

しかし、今までとは少し違う方法で進めていきます。

今までは、動かすパーツを選んでワープデフォーマーにしていましたが、

今回は空のワープデフォーマーを作ってから、あとからパーツを入れていきます。

 

というのも、全パーツを選んでワープデフォーマーにしてみると…?

こんな警告が出てきて、ワープデフォーマーが作れないんですね。

 

正直意味がわからないんですが(勉強します)、

ダメなものはダメなので別の方法で進めましょう。

 

空のワープデフォーマーを作ろう!

何もパーツを選択せずに、ワープデフォーマーを作ります。

名前は自分がわかりやすい名前をつけてください。

今回は、上下の動きをつけていきますので私は「上下身体」とつけました。

 

すると、全身を囲んだような感じのワープデフォーマーが表示されます。

このワープデフォーマに、すべてのパーツを入れていきます。

 

 

デフォーマーパネルを触ろう!

左下の「デフォーマパネル」を見てください。

私のデフォーマパネルです↓

先程作った、上下身体のワープデフォーマーが見えますね。

 

左側に、緑色の4つのマーク(ワープデフォーマー)、

赤い○のマーク(回転デフォーマー)が入ったものは、

PCで言うところの、フォルダのような機能があります。

 

今まで作ってきた、髪の毛のワープデフォーマーも見えますね↓

 

赤いアイコンは、回転デフォーマーです↓

ルイ
ルイ
ちなみに、左側の∨マークを押すと、折りたたみ表示ができます

 

これらを含め、

すべてのパーツを今回作った「上下身体」のワープデフォーマーに入れてきます。

ドラック&ドロップ(パーツを選んだまま、「上下身体」のアイコンに持っていく)で入れていくと楽です。

ルイ
ルイ
パーツが多いので、一番上のパーツを選択し、Shiftキーを押して一番下のパーツまで選択すると、一気に選択できて動かせますよ!

 

すべてのパーツを「上下身体」に入れましょう。

これで、ワープデフォーマーの準備は完了です!

 

 

パラメータパネルに上下の動きをつけよう!

さて、ここからは、

いつものように絵の方を動かして、パラメータパネルに動きを受けましょう。

 

上下の動きは、「体の回転Y」につけていきます。

Yってなんでしょうね?(笑)

こちらに、上下の動きをつけるので、キーの3点追加を選択します。

 

まずは、右側の動きに上の動きをつけてみましょう。

胸辺りの緑色の点を、ほんの少しだけ上に上げる感じで。

あまりにも上げすぎると、体が変に伸びるのであまりおすすめしません(笑)

 

同じように、パラメータパネルの点を左に寄せて、

絵の方のワープデフォーマー、胸辺りの緑の点を下の方に移動させましょう。

ルイ
ルイ
足の方はあまり触らないほうが無難です。
浮いたような感じになるので(笑)

 

動かすと、こんな感じになりました。

また少し、動きに色が付きましたね♪

 

休憩

お疲れ様でした。

体の全体的な動きがつくと、楽しくなってきますよね♪

 

そして、今回も新たなデフォーマーパネルを勉強しましたね。

また1つ、知識が増えちゃいましたね♪

ひとつひとつ、知識と技術を積み重ねていきましょう!

 

それでは、今回はここまで。

次は、体を左右に揺らしてみよう!です。

お楽しみに♪

 

 

▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪

コメント

  1. live2d初心者 より:

    全体のパーツを動かしたいと思い、全選択でデフォーマーを作ろうとすると、ルイさんと同じような情報ダイアログがでてしまい・・・。
    同じように空のデフォーマーを作ることで解決しました!
    ありがとうございます!

    • ルイ ルイ より:

      同じような現象で悩んでいたのですね!
      無事に解決できたようで、良かったです!
      嬉しいコメントをありがとうございます♪^^