live2dの無料版の作り方~!体を左右に揺らしてみよう!編~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

じっくりゆっくりと一緒に勉強するlive2D講座。

前回は、体を上下に揺らす動きが終わりました。

 

第11回目は「体を左右にゆらす動き」です。

それでは、はじめていきましょう♪

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

体を左右にゆらしてみよう!

最初に、前回の「体を上下に揺らしてみよう」と同じく、

まずは空のデフォーマーを作成します。

 

何もパーツを選択せずに、デフォーマーアイコンをクリック。

 

名前はわかりやすくつけてください。

私は今回は「身体左右」とつけました。名前をつけたら作成をクリック。

 

全体を囲むように、空のデフォーマーが作成されます。

 

デフォーマパネルに注目(左下のほう)。

今回作成した空のワープデフォーマーに、

前回の「体を左右に揺らす」の時に作った、ワープデフォーマーを入れます。

 

「左右身体」のワープデフォーマーに、

前回作った「上下身体」のワープデフォーマーが入っています。

ルイ
ルイ
「左右身体」というフォルダの中に、「上下身体」のワープデフォーマーを入れた状態ですね。

 

これで下準備は完了しました。

 

パラメータパネルに動きをつけよう!

ここからいつものように、パラメータパネルに動きをつけていきましょう。

 

今回の体を左右に揺らす動きは、「体の回転 Z」でつけていきます。

もうZって何?っていうツッコミもスルーしますw

 

パラメータパネルの「体の回転 Z」を選択し、キーの3点追加をクリック。

右側に緑の点を寄せて、絵の方に動きをつけていきます。

 

コレがちょっと難しい。

ただただ左右に寄せるのではなく、こう、虹のように丸みを付けて感じ…

私は主に、緑の3点のを触って調節しました。

こればかりは実際に触ってみて、いい感じの角度をつかんでください。

 

ルイ
ルイ
あまりにも引っ張りすぎたり過ぎると、
頭が歪んだりするので注意してください↓

 

これで、左右の動きは完成です♪

ちょっと微妙ですね…要勉強(笑)

 

 

今までの動きを動かしてみよう!

さて、細かい動きはまだですが、これで一通りの動きはできました。

動かしてみたくないですか?

動かしましょう!

 

簡単な動きですがボタン1つで、

今までつけた動きを、ランダムに動かすことができます。

 

それは、右下の方にある▶ボタン。

 

このボタンを押すと、

なんと動いているではないですか!

 

この体験はぜひご自分の目で見てください!

冗談抜きに感動します(笑)

ルイ
ルイ
動きは、▶の隣の三アイコンを押すと、3種類選べます。個人的にはランダムBがおすすめ(上の動きはランダムBです)

 

ルイ
ルイ
動きを最初の状態に戻したい場合は、デフォルト設定を押すと戻ります

 

思う存分動かして、ニヤニヤしてください(笑)

ここまでやりきったご褒美です!

 

 

休憩

お疲れ様でした。

ちょっとややこしかったですが、頑張りましたね…!

もうほとんどの課題をクリアーしました。やったね!

 

ここまで動きをつけることができたら、

いくつかの動きを作れるぐらいにはなりました。

本当に、お疲れ様でした!

 

次ですが、もういっぽワンランクの技術!

最後の課題は、顔をぐるんぐるんと動かします。

これ、ほっぺの色に動きついてないし、

いろいろ微妙ですね(笑)

 

とまぁ、こんな感じで失敗するほど、

なかなかの難易度です(失敗関係ない?)

 

ぶっちゃけ今までで一番難しいですが、

完成したら喜びも3倍になるので、ぜひ挑戦してみてください♪

ルイ
ルイ

それでは、今回はコレまで!またね~!

 

▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪

 

コメント