じっくりゆっくりと一緒に勉強するlive2D講座。
最後の記事は「キーフレームを視覚化しよう!」編です。
あとは、自分で色々触ってみて、動きをつけてみましょう!
それでは、最後まで進めていきましょう♪
キーフレームを視覚的に触ってみよう!
前回まで、表計算ソフトExcelのような枠で速度の点を打っていきました。
今回は、視覚的に動かせる方法で速度を変更させます。
「どういう意味?」と、
言葉だけではよくわかないと思いますので、
画像つきで説明していきます。
まず、速度を変更したいパーツを選択します。
ここでは、口を変更しましょうか。
そして、表の上の方にある「グラフエディタ」を選択。
グラフのような画面になりました。
緑の点を持って、グイングイン動かすと、
時間の早い・遅いを、感覚的に調節できたりします。
表のときと同じように、
ctrlキーでクリックすると、点を増やしたり減らしたりも出来ます。
複数の点をドラッグして選択範囲し、
動かすことも出来ます。
感覚的なものなので、慣れるまでちょっと難しいかもしれません。
表のときと、併用するのも良いかもですね。
まず言えることは、
「一通り説明を見て理解できたら、触って慣れる!」
が一番のマスターへの早道です!(笑)
「説明がよく理解できない…」というときでも、
触ってみるとわかることも多いです。
ここはぜひ、実際に触って感覚をつかんでほしいです。
色々触ってみよう!
これで、アニメーションの基本を終了します。
基礎はコレで終わりですので、あとはいろいろと触ってみて、
応用してみてください。
基本の動きを作っていると、
いろんな動きを作れるようになりますよ!
こんなちょっと病み表情とかも!(笑)
例えば、こんな動きを作ってみました↓
「ね~ね~、お願い聞いて~」みたいな。
いや~、ぎこちないけど、あざといポーズですねw
今までの講座の動きの他に、
- 目玉の動き
- 肘から下の手の動き
の2点を追加しています。
この講座を覚えていれば、応用で作れますので、
ぜひ挑戦してみてくださいね♪
動きをつけて保存するには?
はい、せっかく動きを作っても、動画としてほしいですよね?
これらの講座には、GIF画像で作っていましたよね?
GIFにもしたいですよね?
では、作った動きをGIFで保存しようではないですか!
- ファイル
- 画像/画像書き出し
- GIFアニメ
の順で、選択。
あとは、サイズや、ループするか?などを選びます。
コレで保存するとOK!GIF画像が作れます。
GIF以外にも、色々な保存方法があるので、見てみてくださいね。
さぁ、これでどんどん作って、
どんどんニヤニヤしちゃいましょう!(笑)
思ったよりも大変だ…
一通り、アニメーションのやり方をお伝えしましが…
ぶっちゃけ、大変じゃないですか?(笑)
「もっと気楽に動かせないかな?」という方には、FaceRig(トラッキングソフト)などの組み合わせもおすすめです。
こちらのアニメーションは、瞬き1つでも慣れないと大変ですが…
トラッキングソフトだと、自分の動きにLive2Dの動きが付いてくれるんですよ。
自分がまばたきしたら、Live2Dのコも瞬きします。

どーいうことだってばよ?
と興味を持った方は、こちらからどうぞ~
公式マニュアルでお勉強
公式では、説明書としていろいろな方法を説明しています。
「もっと色々細かく知りたい!」という方は、
ぜひヘルプを見て挑戦してみてくださいね!
また、サンプルモデルもありますので、
こちらをダウンロードして、色々見てみるととても勉強になりますよ!
※フリー版と、PRO(有料版)がありますがどちらも使えます。ただし有料は場合によって保存ができません。
お疲れ様でした
18回に渡って続いた、
じっくりゆっくりと一緒に勉強するlive2D講座。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました♪
長く、大変な思いをされたかもしれません。
それでも、諦めずについてきてくださったことに、感謝を。
今回は「上手く行かなかった…」という方でも大丈夫。
次に挑戦するときには、きっと今回挑戦したよりもうまくいくはずです。
諦めずに、コツコツと取り組んでくださいね!
確実にレベルアップしていますから!
そして、完成したら、うちの子をニヤニヤ眺めましょう!(笑)
本当に、お疲れ様でした。

楽しいlive2Dライフを♪
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪
コメント