live2D制作、楽しんでいるでしょうか?
えっ楽しくないですか?目のまばたきの白目がうまく出来ない?
こんな感じになってるってことでしょうか?
目を開いている時、閉じているときには問題がないのに、
閉じる&開くの途中で、白目がおかしくなってるんですよね(笑)
わかります。
私も同じことで悩みました(笑)
この白目がおかしくなる現象、
ちょっと工夫すれば修正できますので、その対処法を書いていきますね!
修正の失敗を解消するには?
「目を閉じる&開くの途中で、白目がおかしくなっているんだから、
その途中部分のメッシュを触って、修正すれば良いんだ!」
と思って、修正すると…?
なぜか緑の点が勝手に、
閉じるor開くの点まで移動させられるんですよね…。
どうやらメッシュの修正は、
緑の点部分でしか、いじれないようなのです。
「けど、緑の点は場所も数も決まっているし…」
と思った方、安心してください。
実は、この緑の点って、
自分で増やしたり移動させたり出来たのです!
その方法は、
キーの手動編集!!
この「キーの手動編集」を触って、
緑の点を自由に動かしましょう!
キーの手動編集を使いこなそう!
パラメータパネルにある、キーの手動編集。
今回は白目の悩みなので、目の部分を触っていきます。
まず、編集したいパーツ名をクリックします。
今回は白目を修正するため、白目を選択。
キーの手動編集をする
そして、キーの手動編集ボタンをクリック。
すると、こんな画面に変わります↓
ここのメモリバーのような部分に、
自分が打ちたい点を、ぽちぽちと打っていきましょう。
とりあえず、真ん中にポチッと点を打ちます。
真ん中だけではなく、中途半端な部分でも、
緑の点・場所を自由に出来ます。
↑これは点を打ちすぎですが(笑)、
多くても4個ぐらいが使いやすいです。
「キーの3(2)点追加」ボタンだと、
自動的に「右・左・真ん中」に緑の点が打たれますが、
キーの手動編集ボタンは、自分で自由な場所に点を打つことが可能です。
点を打ち終えたら、OKをおしてください。
手動で押した点部分が、実際に反映されました。
修正していく
それでは、緑の点が増えたので修正しましょう。
2点のままだと、白目がおかしくなっていましたが…?
この間の緑に点を動かし…
白目部分をメッシュを動かして、修正します。
今度は、メッシュを触っても勝手に動かないはずです。
私の場合は、上手く行かなったので、
もう1つ緑の点を増やしました。
それでも上手くいなかい場合は…
それでもうまくいかない場合は、白目をいじった方が良いです。
例えば、白目に変形パスツールを打って…
ぐにっとカーブを入れてあげるとか。
いろいろと触ってみてください。
そして、なんだかんだ修正して、
目を開いたり閉じたりしてみると…?
いい感じに、キレイな白目になったのではないでしょうか?♪
おわりに
これで、白目部分の問題も解消ですね♪
まぁ実は、白目をカーブしたらきれいになった…
ということもあり得るのですが(笑)
それでも難しい場合は、
ぜひ、今回の方法で白目部分の修正を試してみてくださいね!
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪
コメント
はじめまして、ライブ2d初心者です!
こちらの記事で紹介されている、白目の下に肌が出てしまうという状態になやまされておりました。
公式の教本を買ったのですが、同様の状態に対して「白目をいい感じにいじれば直るから色々やってみたら?www」みたいなひっどい書かれ方しかしてなくて、困り果てていました。それを教えるのが教本でしょ!
それを、こちらの記事では「具体的にどうすればよいか」をしっかりと解説してあり、ほんとーーーーーーに!助かりました!無事解決しました。ありがとうございます!!
コメントの方、ありがとうございます♪
色々と大変だったみたいですが、私の記事で少しでもお役に立てたようで、とっっても嬉しいですー^^
陰ながら応援しております(゚∇^d) グッ!!