じっくりゆっくりと一緒に勉強するlive2D講座。
今回は、もう1歩ワンランクのステージ、
第12回目は「顔をぐるぐると動かす」です。
少し大変ですが、ゆっくりで大丈夫ですので、
はじめていきましょう♪
今回は、頭をぐるぐるとまわず下準備編です。
頭をぐるぐる動かす準備をしよう!
顔の動きは、ワープデフォーマーを使って動かしていきます。
なのですがその前に、
ワープデフォーマー作成時の一番下画面に出てくる数字。
今回はワープデフォーマーを使いまくるので、
この説明について、していきます。
ワープデフォーマーの分割数
この数字、パーツの長さによって数字が違います。
たとえば、横より縦のほうが長いパーツ。
ロングの髪の毛とかですね。
この場合は、
- 左の部分(横)のを数字を2
- 右の部分(たて)の数字を3
にするとキレイに動かせるようになります。
※↑は横髪のワープデフォーマー
横が長く、縦が短いパーツの場合は、
- 左の部分(横)のを数字を3
- 右の部分(たて)の数字を2
にするとキレイに動かせるようになります。
※↑は前髪のワープデフォーマー
正方形の場合は、
- 簡単なパーツ2☓2(耳など)
- ちょっと複雑なパーツは3☓3(目など)
にするとキレイに動かせるようになります。
まとめると、
- 縦長は3×2
- 横長は2×3
- 正方形は2×2か3×3
この3つだけを覚えておいてくださいね♪
また、あとから分割数を変更したい場合は、
変更したいワープデフォーマーを選択して、
インスペクタパネルの「ベジェ分割数」の数字を入れ替えると変更できます。
1つ1つパーツを分ける
ここから地道な作業ですが、
1つ1つのパーツにワープデフォーマーをつけていきます。
目のワープデフォーマー
まずは、目からつけてみましょう。
パーツパネルの、どちらかの目のパーツをすべて選択します。
今回私は、左目のパーツをワープデフォーマー化します。
次に、ワープデフォーマーを押します。
名前は、わかりやすくつけてください。
分割数は、目は正方形で少し複雑なので3×3にします。
作成できました。

真ん中のマスが目に収まる感じにすると、動かしやすくなります。
反対側の目も、作ってみましょう♪
鼻のワープデフォーマー
お次は鼻です。
今回の私のように、
点の鼻は簡単なので、2×2のワープデフォーマーで十分です。
リアルめな縦筋が入った鼻は、
縦長なので、2×3の分割数だと作りやすいと思います。
ワープデフォーマーを、鼻の中心になるようにおいてあげてください。
口のワープデフォーマー
口は、横長なので、分割数は3×2にしましょう。
あと口は、閉じさせていたほうがやりやすいです。
口の両端を、真ん中のみどりの点のワープデフォーマーに当てるときれいに動かせます。
まゆげのワープデフォーマー
まゆげは目と同じく、左右別々に作りましょう。
分割数は、横長に見えますが2×2がおすすめ。
簡単なパーツなので、あまり複雑に分割すると逆に面倒になります(笑)
真中部分の緑の点ワープデフォーマーを、まゆげの真ん中あたりに置くと、
動かしやすくなります。
ctrlキーを押しながら、動かしてみましょう。
両方のまゆげを忘れずに作ってくださいね。
耳のワープデフォーマー
耳にもつけます。
こちらも、左右別に作ってくださいね。
分割数は、正方形で簡単なパーツなので、2×2で。
耳の中心に、ワープデフォーマーの緑の点部分が来るように動かしてください。
こちらも忘れずに、両耳を作ってくださいね。
前髪・後ろ髪・横髪・輪郭のワープデフォーマー
前髪のワープデフォーマーは、髪を揺らす動きの時に一度、作っていると思います。
そのワープデフォーマーを選択してください。
左に4つの緑マーク(ワープデフォーマー)があるやつです。
その状態で、さらにワープデフォーマーを作っていきます。
ワープデフォーマーをクリックしてください。
名前はわかりやすくつけて、
選択されたオブジェクトの親に設定にチェックがついているか確認します。
ついていたら、作成ボタンをクリック。
これで、髪を揺らす時に作ったワープデフォーマ(子)が、
今回作った、前髪ワープデフォーマ(親)に入った状態になりました。

後ろ髪・横髪も同じです。
横長なら2×3、縦長なら3×2、正方形なら2×2か3×3で。
参考までに私は、
- 前髪…3×2
- 後ろ髪…2×2
- 横髪…2×3
にしました。
顔の輪郭は、2×3で作っておいてください。
ワープデフォーマー完成
これで、頭部分のすべてのパーツのワープデフォーマーが完成しました。
全部で13コ(前髪横があれば15コ)完成したと思います。
- まゆ(2コ)
- 目(2コ)
- 鼻
- 口
- 耳(2コ)
- 前髪
- 後ろ髪
- 横前髪(2コ)
- 顔の輪郭
私の場合は、全部で13~15コですね。
前に頭の揺れの時に作った、
「(私の場合)頭の揺れ」の回転デフォーマに、今回作ったパーツが入っていると思います。

また、リボンやアホ毛、帽子など、頭についた他のパーツが有る場合も、
ワープデフォーマーを作ってくださいね。

休憩
お疲れ様でした。
今回はとりあえず、下準備として、
頭部分のワープデフォーマーを作成してもらいました。
1つ1つ細かい作業、新たに分割数というものが登場して、
大変でしたね!頑張りましたね!
今回は下準備だったので、次回はパーツを動かしていきます。
ちょっと大変ですが、できたら本当になめらかに動くので、
ここまで来たので是非挑戦してみてください!
お楽しみに♪
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪
コメント