
こんにちは!ルイです!
live2Dで動かすイラストって実は…
ちょっと特殊な描き方をする必要があります。
この記事では、その特殊な描き方の「基礎部分」をご紹介します!
レイヤーはパーツごとに結合させよう
普通にイラストを描くと…
- 線画レイヤー
- 着色レイヤー
など、レイヤーを分けて描く人が多いと思います。
でも、live2Dで動かす場合は、線画レイヤー・着色レイヤーと分けないのです。
1つのレイヤーに、1つのパーツとして描きあげます。
どういうことかと言いますと、例えば「瞳パーツ」を作る場合…
- 瞳の線画
- 瞳の着色
これを1つのレイヤーで描くんです。
- 瞳の線画レイヤー
- 瞳の着色レイヤー
とレイヤーをバラバラに分けちゃダメです。
全部1つのレイヤーに描いてください。
髪の毛は髪の毛で、「髪の毛の線画レイヤー+着色レイヤー」で1レイヤー
耳は耳で、「耳の線画レイヤー+着色レイヤー」で1レイヤー
すべての動かすパーツ1つ1つを、着色込みでパーツに分けて描いていきます。
全部分けてみるとこんな感じです↓
画像が小さくて見えにくいですが…わかりますでしょうか?
これが、線画+着色が1レイヤーにセットになって描いている状態です。

私の場合、36コのパーツを描きあげました。
正直、超大変だった…
(複雑なキャラになると、もっとパーツ数は増えます)
具体的にはどんなパーツを分ければ?
描いてみると、意外と大変なパーツ類。
「動く場所と言われても、具体的にどこをどう分けて描けば良いのか?」
わからなくなると思います。
サンプルとして、うちの子で分けたレイヤーを書いていきますね↓
【頭部分】
- 後頭部
- 前髪
- 横髪(左右別に)
- 輪郭
- 耳(左右別に)
【顔の中身】(鼻・口以外は左右別に)
- まゆげ
- ふたえ
- 上まつげ
- 目尻まつげ
- 白目
- 瞳
- 下まつげ
- 鼻
- ほほ
- 上唇
- 下唇
- 口の中
【身体部分】
- 首
- 上の服
- 下の服(スカート・パンツなど)
- 上腕(左右別に)
- 下腕(左右別に)
- 手(左右別に)
- 上足(左右別に)
- 下足(左右別に)
- 靴(左右別に)
比較的シンプルに描いたモデルでしたが、
それでも、これだけのパーツを描く必要が出てきます。
これに、
- 頭にリボンが付いていたらリボン
- アホ毛がついていたら、アホ毛
- 服装が凝っていてリボンやら、スカーフがあったらそれぞれ…
と、装飾品が多ければ多いけど、分けて描きます。

全部まとめちゃってもいいけど…
ギャグみたいに、不自然な動きになる可能性・大です!
装飾品が多いキャラで描いちゃったら…愛で乗り切りましょう。
もしくは、シンプルな子に乗り換えましょう(笑)
見えない部分まで描く
見えない部分とは、ただイラストを描くだけだと、普段は描かない部分です。
たとえば、髪の毛の後ろ。
普通にイラストを描く場合は、見える部分しか描かないですよね。
けど、live2Dで動かすイラストのときは、
普段は描かない部分も、全部描きます。
↑フサフサの毛に見えますが、後ろ髪です(笑)
他にも、首・腕・上部分の足・白目・耳などなど、
動かして、削れている部分がないように描いてください。
なぜ描くのかと言うと、動かすときのためです。
例えば、風で髪の毛が揺れたとします。
けど、後ろ髪の見えない部分も描いていないと…?
そうですよね、なにもない空白部分が出てホラーですよね(笑)
コレを防ぐために、見えない部分も描く必要があるのです。
といっても、そこまで描き込む必要はなく、違和感がないぐらいの着色で大丈夫です!
まとめ
最後にまとめます。
- 「線画+着色」のレイヤーを合体した状態が1つのパーツになる
- 普段描かない部分も描く(後ろ髪など)
これが、live2Dイラストの基礎的部分です。

これができていれば、動かしてもおかしくないイラストが完成しますよ!
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪