live2dの無料版の作り方~まずはさわってみよう!編~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、

「live2Dのソフトを触ってみる」

ところから始めていきます。

 

使い方は、

チュートリアル動画を

一通り見てもらえばわかると思います。

 

が同時に、

一気に説明&専門用語パレードで

パニックになるかもしれません。

(ド素人の私はなりました…)

 

そうなると

「やっていけるのだろうか…」

と不安になるかもしれません。

 

なのでこの記事では、

live2Dをとりあえず触ってみる

ところから始めていきます。

 

ルイ
ルイ

焦らず

ゆっくりついてきてね♪

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全体の作業の流れ

今回は、公式チュートリアル動画で紹介されていた順番で進めます。

まずは、さらっと最初の全体の流れを書いていきましょう。

 

  1. PSDファイルを開く
  2. メッシュの自動生成を作る
  3. メッシュ手動編集を作る

 

うん、これだけ見てもわけがわかりませんね(笑)

ゆっくり進めていきますので、じっくりとついてきてください\(^o^)/

 

live3Dを起動してPSDファイルを開く

さて、では実際に触っていきましょう。

開いた状態は前の記事でさらっと書きましたので、ファイルを開くところから。

 

まずは、絵の方を読み込んでみましょう。

開き方は2種類。

  1. ファイル→ファイルを開く→任意のPSDファイルを開く
  2. ドラッグアンドドロップで開く

お好みで開いてください。

ルイ
ルイ
1の開き方は、左のアイコンをダブルクリックした方が良いです。名前の方を押すと、なぜか名前変更になってしまいますw

 

開けました。

 

画面は色々ごちゃっとしていますが、徐々に説明してきますので、

今はスルーしてください。

一気に説明したら訳がわからないので(経験者は語る)

 

ちょっとさわって見る

では、ちょっと触ってみましょう。

左上の方にある、パーツを見てみましょう。

これですね↓

PSDファイルで作った、レイヤーのまま入っています。

 

公式では「ひとつひとつのパーツをフォルダに入れて~」と言ってましたが…

私は、いちいちフォルダを開くのが邪魔くさい(笑)

なので、フォルダに入れず、裸のままパーツにしたままにしています。

小さく左側にパーツも見えますので、わかりやすいです。

 

こんな感じで↓

ルイ
ルイ
名前をちゃんと書いた方が後々助かります!(書かないとカオス)

 

まぁでも、レイヤー数が多くなると、

「どこにあるのかわからない…」な可能性も高いので、こちらはお好みで。

あなたがやりやすい方法が、1番です!

 

 

はい。

では、どれでもいいのでパーツを選択してみましょう。

 

私はを選択してみました。

すると、右側に出ている絵の部分が選択された状態になります。

赤い四角枠の状態ですね↓

この4隅の名前は、メッシュ、またはアートメッシュです。

どっちでもいいんじゃないかな。

 

この状態の時に、四隅(メッシュ)を触ると、

ぐいんぐいん変形・大きさ変更・移動ができます。

大きな瞳も、小さくしてヤンデレ風に変身!!

なんてことも、このlive2Dでは簡単にできちゃいます。

ルイ
ルイ
ちなみに、四隅の真ん中にカーソルを移動させると、+みたいなカーソルになり、大きさを変えずに移動だけできます。

 

 

休憩

ふぅ、疲れましたね!お疲れ様です!

一旦休憩にしましょう!

新しいことを一気にやると、より疲れちゃいますね!

 

えっ、こんなの疲れたうちに入りませんか?

ではやる気のある方は次へどうぞ!

 

疲れたー!という方は、お疲れ様です。

live2D操作中に現れた「小さなお友達」の動画でも見て、休憩してください。

※クモが苦手は方は注意!

 

↓↓↓↓↓

クモが出た

ルイ
ルイ

クモって、マウスカーソルのポインタの後を追ってくるんだって!

実際にやったら本当に追ってきたので、びっくり!

 

じっくりと確実に前に進んでいきましょう(゚∇^d) グッ!!

とりあえず今回は、お疲れ様でした♪

 

▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪

コメント