じっくりゆっくりと進めるlive2D講座。
2回目は、手動メッシュを触るところまで行きました。
第3回目は、目と口のメッシュを入れよう!編です。
目のメッシュを入れる
こちらの方は、前回のまゆげと同じように作ってください。
真ん中から点を打っていき、ぐるっと囲っていきましょう。
忘れずに、両方の目を作ってくださいね。
ちなみに、目尻部分がある場合は囲わないほうが良いです!

絵を描く時点で別レイヤーに分けておいたほうが良いです。
一緒に囲んじゃうと、後で大変な目に…!(笑)
口を囲む
ここ、難しいポイントです。
やり方を間違えると悲劇が起こるところです(笑)
根気よく、1歩1歩進めましょう。
注意点
ちょっと横道にそれますが、絵を描く時に注意していないと起こる悲劇のご説明。
口の周りの肌色は、しっかりと塗っておきましょう!

口のまわりを囲む肌色部分が足りないと、中の口の色が出てくることに…
肌色面積がちょっとだけだと↑みたいなことになるので、結構多めに肌色は塗っていたほうが良いです。これぐらい↓
あとになるほどダメージがでかいので、めんどうでも、この時点のうちに元の絵を何とかしておいた方がいいです。
放置していたら、口が歪むこともあるので…
点を打つ
では、口の点を打っていきましょう。
まずは上の唇から線を引いていきます。
上唇パーツを選択してください。そして、メッシュの手動編集(ctlr+e)。
眉と目と同じように、ぐるっと囲うように線を引いていきます。
ここで違うのが口。
上にある肌色部分(下唇の場合は下)をもう一回りぐるっと囲います。

さらに、ぐるっと囲む。
これで、口のメッシュは完成です。
下唇も同様にやってみましょう。
肌色部分も忘れずに、グルッと囲んでくださいね。

ちょっと失敗。左上のほうが突き抜けてますね!
まぁ、何度でもやり直せますので、ある程度納得できるまでやっていきましょう!
ポイント
さて、ちょっとしたポイントを。
きれいな三角形を作るとのことですが、な~んか歪んだ三角形ができる…。
と、何度も失敗して見つけた、いい感じに三角形になる私なりの法則。
まず、真ん中に線を引きます。
そして上に点を打つ時、ここから歪んだ三角形になるんですよね。
ここ、最初に引いた真ん中の線の点部分、この点と点の間に打つときれいになる感じです。
文章だけじゃわかりにくいですね(笑)
こういうことです↓
こうすることで、きれいな三角形になります。
下部分は、上に打った点と真反対部分に打つときれいな三角形に。
こうすることで、きれいな三角形ができると思います。
言われてみれば
「三角形を作るんでしょ?2辺の真上に点を打つのは当たり前では?」
と思うかもしれませんが、コレに気づくまで私は時間がかかりました…(汗)
休憩
本日はここまで!大変でしたね!
確実に一歩一歩進んでいますので、自分を褒めてくださいね!
これで、眉・上まぶた・口の3種類のメッシュが完成しましたね。
慣れないことの連続で大変だったと思います。お疲れ様でした。
次からは、いよいよ動きがついてくる部分に入っていきます。
コレまた覚えることがたくさんなのですが(汗)、確実にものにしちゃいましょう!
そして、愛しい我が子を動かしちゃいましょう♪
つづきます!一緒にがんばりましょう!
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪
コメント