世の中には、イラスト上達の本や無料でもネットでの情報などたくさんありますけれども…
たくさんあるがゆえに…

ルイ
どれで勉強すればいいのか、わからない!
と混乱する状態にもなると思います。
そして、自分に合う・合わないも、もちろんあります。
お金と時間をなるべくムダにはしたくないですよね…。
色々な本を買って、失敗しまくったそんな私ルイが
実際に「買ってよかった!」と思えた本を2冊ご紹介!
その他にも、おすすめ本を軽くレビューしていきます。

ルイ
これからご紹介する中で、アナタに合った本をぜひ探してみてください!
おすすめ本2冊
「良いから早く教えてくれ!」という向上心MAXな方のために、先におすすめ本をご紹介しますね!
- ヒロマサのお絵かき講座
- 人を描くのって楽しいね!
の2冊です!どっちも「心」に寄り添ってくれているやさしい教科書と言えます。

ルイ
興味が出たら、ぜひ手にとってみてください^^
◆ヒロマサのお絵かき講座(顔・身体・手)
◆人を描くのって楽しいね!
イラスト上達本のレビュー
では、ここから下は各本について、個人的なレビューをしていきます。
(1)ヒロマサのお絵かき講座 / うえだヒロマサ
- 超初心者さんなら買って損なしのイラスト上達本!
- ある程度描ける人でも、「我流・なんとなく」で描いていた人には色々学びがあるかも!?
- 漫画で読みやすく、挫折せずに楽しくイラストの成長・勉強ができる!
- やさしい世界なので、ガラスメンタルな人にも安心して読めるのでオススメ!
オススメ度:★★★★★(5点満点)
(2)人を描くのって楽しいね / 中村成一
- 優しく語り口調のいやし効果を感じながら、絵の勉強をしたい!
- 普通のデッサン本とかはどーも上手く行かなかったから、ちょっと変わった手法で練習したい
- 基礎からきっちりと勉強したい!
- 初心者~中級者さん向け
- ガラスメンタルさんにはまじで1度読んでほしい!
オススメ度:★★★★★(5点満点)
(3)やさしい人物画 / A・ルーミス
絵の上達本を探すと「おすすめ」として、必ず出てくる有名なルーミス先生の本。
【良いところ】
- 間間にやたらと長いけど、絵の上達に対する深い心構え(哲学)が書かれてある
- 「おすすめ」とされるだけあって、基礎の人体をしっかりと学べる
- ジャック・ハム(次の紹介)とセットで学べばいい感じかも
【う~ん…】
- 「やさしい」と書いているけど、実は初心者にはハードルが高く、中級者~上級者向け(初心者に勧めたら難しい(怒)とキレられた経験あり)
- 丁寧に教えてもらうと言うよりも、「見て学べ!盗め!」系の練習本
- 英語の翻訳がちょっと???な部分がある(シュールでどこか笑える部分がわりと好き)
オススメ度:★★★★☆(4点)
(4)人体のデッサン技法 / ジャック・ハム
ルーミスと並んで、イラストの上達本で有名な本
【良いところ】
- ルーミスよりも少しわかりやすく、とっつきやすい感じ
- 服・靴の描き方・子供・大人・老人まで多彩なモデルがある
- 普通の本よりもサイズが一回りデカイので見やすい(けど、置く場所にちょっと困る・笑)
【う~ん…】
- ルーミスと同じく初心者向けではない。中級者以上向け
- ページ数は他の上達本に比べて薄い(120ページ)けど、しっかりと基礎を学べる
- ルーミス(上で紹介)とセットで勉強するといい感じかも
オススメ度:★★★★☆(4点)
(5)スカルプターのための美術解剖学 / アルディス・ザリンス
人体の構造を「徹底的に学びたい」のなら必須級の本。
【いいところ】
- ある程度の体の構造が理解できていたら、見てるだけで面白い
- 見やすく、いろいろな体の動きの筋肉などをかなり学べる
- わからない部分が出たら助けてくれる、いざって時の常備薬的ポジション
【う~ん…】
- かなりオススメされているけど初心者はまず意味不明。中級者以上の方向け
- 裸体だらけ(局部もあり)なので、苦手意識がある人は辛いかも…
- 5千円と高値。使いこなせなかったら、なっかなかの痛い出費
オススメ度:初心者⇒★2、中級者以上⇒★5(満点)
まとめ
- 初心者のオススメ本「ヒロマサのお絵描き講座」&「人を描くのって楽しいね」
- 中級者以上にオススメ本「やさしい人物画」「人体のデッサン技術」
- 中級者以上でおさいふに余裕がある人「スカルプターのための美術解剖学」

ルイ
アナタに合った本が見つかりますように♪
イラスト・創作をもっと楽しみたいアナタへ!
このブログでは、
- もっとイラストの道を極めたい!
- イラストを使って遊び(動かすなど)たい!
- イラストでいろんな創作をしたい!
といったことを、
初心者さんもわかるようにご紹介しています!
がありますので、
ぜひ、楽しんでいってくださいね♪
コメント