【基本の定規ツールの説明編】超初心者のための背景の描き方!クリスタで簡単に背景を描けるようになろう!2

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「パース定規の使い方が全くわからない…」を解消!

難しそうに感じますが、1つ1つ見てみると意外と簡単です。

ルイ
ルイ

1つ1つ覚えて、マスターしちゃいましょう♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

パース定規を作成する

まずは、クリップスタジオを起動してください。

そして一番上のバーにある、新規作成で適当なサイズのキャンバスを作っておいてください。

ルイ
ルイ

ちなみに私は、B4サイズの選択して進めていきますね。

練習なので、本当にどんなサイズでもいいです

 

キャンバスを作成したら、次はいよいよパース定規を作っていきましょう!

  1. レイヤーメニュー
  2. 定規・コマ枠
  3. パース定規の作成

こちらの手順でクリックしてください。

 

すると、1点透視、2点透視、3点透視の3つのタイプを選べるようになります。

ルイ
ルイ

「○点透視」の説明は、

こちらの記事を参考にしてみてください

 

一番下にある「レイヤーを新規作成」というのは

パース定規を作る時に

「パース定規のレイヤーを新しく作るかどうか?」という選択です。

 

ここにチェックが入っていない場合は、

あらかじめ選択されていたレイヤーにパース定規が追加されます。

ルイ
ルイ

今回は、レイヤーを新規作成にチェックを入れて進めていきます!

 

今回は、適当に1点透視を選んでOKをクリックします。

これでパース定規が作られます。

パース定規の用語

1点透視図のパース定規が表示されました。

キャンバスを見ると、色々な線が現れていますね。

ルイ
ルイ

(透視図法がさっぱりな私は特に)

全く意味不明ですね!(笑)

 

1つ1つ見てみましょう。

 

アイライン

アイラインは、この記事でも紹介しましたが、人の目の高さという意味ですね。

真横になっている線がアイラインです。

緑の丸を動かすと、アイラインをグリグリと動かすことができます!

 

高さの線

アイラインの線と交わって縦にまっすぐに入っている線、高さの線です。

これは1&2点透視のみ現れます。

ルイ
ルイ

1&2点透視図は高さが絶対にまっすぐなので、この線が出ます。

しかし、3点透視図は高さがまっすぐではない(消失点の位置で変わる)ので出ません。

 

ん?意味がわからない?

気にせずに、このまま進めてください^^

 

消失点

まず、消失点の説明の前に、ツールパネルに入っている「操作」アイコンを押してください。

箱みたいな絵に、右下に矢印がついたアイコンです。

ルイ
ルイ

私はカスタマイズしているの場所が違っています。

確か初期段階だと、一番左の縦になったところにあったと思います

 

このアイコンを選択した状態で、パース定規のどれでも良いのでクリックしてみてください。

すると、色々なアイコンがでてきます。

その中の、アイラインの上にある、青い丸がありますね?

これが消失点です!

1点透視図法は消失点は1つだけですが、2点は2つ、3点は3つ表示されます。

また、1点透視の場合は、消失点はアイレベル上に必ずあります。

 

青い丸を動かすと、左右上下にグリグリと消失点を動かすことができます。

 

パースライン

斜めに2本広がっている2つの線がありますね?これがパースラインです。

背景を描くときに、消失点に集まるを線のことですね。

 

これもグリグリと動かすことができます。

パース線の上に、3つの丸い点がありますね?

この「真ん中の丸い部分」をクリックしてあげると、パース線がぐいぐいと動くようになります。

ルイ
ルイ

真ん中の丸の「左右にある丸い点」を動かすと

消失点ごと動かせます。

(個人的に使いこなせてない)

 

◇マーク

ダイヤの◇マークがありますね。

このマークは、定規ツールのオンオフの機能です。

 

実際に背景を描いていくと、わかってくるのですが…

複雑にパースの線があると、変なところのパースラインなどが反応してしまって…

「うがー!」となる時があるんです。

 

そんな時に、この◇ボタンを押すと…?

その選択した◇ボタンの定規ツールの線のみ、オフ(反応しなくなる)になります。

※パース定規がオンの時は紫、オフの時は緑色になります

 

上手に使いこなすと、背景作業が楽になります。

ルイ
ルイ

今は、全く意味がわからないかもしれません。

「まあ、こんな機能があるんだな」

みたいな感じで、頭の隅にでも覚えてもらえればと思います。

 

アイライン上の◎マーク(+マーク)

+マークが、各線に2本ずつありますね?

なんかバージョン変わって、普通の二重丸?になってました。

 

これは説明が難しいんですけれども…

とにかく、アイラインを動かすことができる線なんですけれども…

斜めのアイライで描きたい時とかに、役立つみたい。

ルイ
ルイ

上級者向けかなぁ…

 

ここでも言っても意味が分からないと思いますので、実際にその時になったら詳しく説明します。

とりあえず触ってみると、何となく分かると思います。

 

 

一気に説明しましたけれども、ここで全て覚えなくても大丈夫です。

とりあえずさらっと読んでみて「こんな機能があるんだな」ぐらいに覚えておいてください。

実際に使っていくと、徐々にわかってきます。

 

ルイ
ルイ

とりあえず、

消失点・アイライン・ガイド線があるんだな!

くらいに覚えておいてください!

休憩

一旦ここで休憩します。

覚えることばかりで、疲れますよね(笑)

今は覚えられなくても、だんだんと身についていきますので焦らずに進めましょう!

 

次回はもうちょい機能説明が続きます。

けど、覚えておくと作業効率が良くなるので、身につくとお得です~!

もうしばらく、基本操作をお付き合いください♪

 

◆背景講座のもくじ↓

 

◆自分で描いたイラストを動かしてみませんか?

 

コメント