「OBS STUDIO」を使ってlive2Dの背景を透明にさせる方法

スポンサーリンク
OBSで背景を透明にする
スポンサーリンク

ルイ
ルイ

こんにちは!ルイです!

 

live2Dでうちの子を作った!
けど、動画配信とかで動かすにはどーしたらいいの!?

 

ってことで、この記事では…

  1. トラッキングソフト(live2Dを動かす)を使って
  2. OBS(配信とか編集するソフト)で配信・編集

部分までご紹介します!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トラッキングソフトを使えるようようにする

「トラッキングソフト」というのは、まぁlive2Dとかを動かすためのソフトですね。

これは、いろいろな種類があります。

 

トラッキングソフトの種類は

  • Animaze
  • FaceRig
  • PrprLive
  • nizima live

などなど、色々あります。

好きなソフトを使ってください。

 

この際、背景は「クロマキー(ビビッドな緑色)」を選択しておいてくださいね。

コレをしていることで、live2D以外の背景を透明にすることが出来ます。

 

ちなみに「nizima live」「AnimazeFaceRig)」「PrprLive」は、2021年12月現在では、どれもWindows専用です。macユーザは「3tene」などをご利用ください。

「OBS Studio」を使ってみよう

トラッキングソフトの準備はできましたか?

それでは、配信ソフトでよく使われている、「OBS Studio(オービーエス スタジオ)」を使っていきましょう。

 

まずは、OBS Studioをダウンロード&インストールしてきてください。

OBS Studioをインストールする

ルイ
ルイ

この辺の説明は省略しますね

 

パソコンにインストールできたら、OBSを起動します。

 

画面の左下の方にある…

OBSstudio画面

  1. 「+」マークを押して
  2. 「ウィンドウキャプチャ」

の順番にクリック。

 

新たにウィンドウが出てくるので、新規作成の名前欄にわかりやすい名前を入れてください。

名前を入力

入力したら、OKを押してください。

 

すると、別のウインドウと、自分が開いているパソコン画面のどこかが表示されるはずです。

ルイ
ルイ

最初、

「おわっ!自分の知ってる画面が出てる!」

とびっくりするかも!

 

「ウィンドウ」と書かれた部分を、アナタのトラッキングソフトの画面を選択して、開いてください。

nizima liveを表示させる

画面に、トラッキングソフトの画面が移っているはずです。

これで、OKを押してください。

 

画面が、live2Dのうちの子が移っています!

ルイ
ルイ

トラッキングソフトの画面と

「OBS」の画面が連動しています~!

画面が連動している

大きさは、まわりの赤枠で変えることが出来ます。

 

背景を透明にする

まず、トラッキングソフトで背景をクロマキー(ビビッドな緑色)にできてますか?

 

できていれば、

フィルタ設定

  1. OBSで、呼び出したlive2Dの部分を右クリック
  2. フィルタをクリック

 

新しい場面が出てくるので、

クロマキー適用

  1. 左下の「+」マークをクリック
  2. クロマキーを選択
  3. 名前入力はそのままでも、適当につけてOK

 

クロマキーの調節できる画面が出てきます。

バーを引っ張って、調節してみてください。

ルイ
ルイ

「類似性」「滑らかさ」

あたりを触るといい感じになります!

 

なんか、上の写真は周りに白いガビガビが映っていますけど…

実際に映っている画面では、表示されていません

(よくわからんけど、きれいに映ってんのならOKOK!)

最後は、閉じるを押せば、背景の透明化が完了です!

 

後ろが黒色に感じますが、ちゃんと透明になっているので安心してください。

試しに、live2Dを入れる要領(+ボタン)と同じで、いろいろな画面を追加してみてください。

live2Dキャラが消えたら、「+」ボタンの上にある、画像などをドラッグアンドドロップで順番を上下に入れて変えてみてください
入れ替え

配信風

こんな感じで、Vtuberの画面っぽくなりましたね♪

+ボタンで追加していくので、この基本操作は覚えておいてくださいね。

 

まとめ

以上で、OBSまでの方法をお伝えしました。

 

まとめると

  1. トラッキングソフトをインストールする
  2. 背景をクロマキーにしておく
  3. OBS Studioをインストールし、live2Dを設定する

と言った流れでした。

 

実際に配信となると、また別の手順が必要になってきます。

youtubeで配信しよう!

 

ルイ
ルイ

それでは~!

 

▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪