
こんにちは!ルイです!
あとはyoutubeで配信したい!けどやり方わからん!
という場合の順序をご説明していきます~!
ちょっとややこしいかもしれませんが、これから説明する通りにやってもらえれば大丈夫!
じっくり、あわてずについてきてね!
事前準備
まずは必要なもののチェックから。
youtubeで配信するためのチャンネルは持っていますか?
youtubeで配信するには、youtubeチャンネルが必要です。
持っていない人は…
- 公式サイトのとおりに、まずはアカウントをつくてきてください(すでに持っている人は先に進んでください)
- そして、チャンネルを作ってきてください。
- んで、配信できるようにするために、youtubeアカウントの確認まで済ませてきてください。
※電話番号での認証が必要なので電話をご用意ください。変な電話とかかかってこないから大丈夫だよ!

ここでやり方を説明したいんだけど…
youtubeさん、やり方コロコロ変わっちゃうので…ね
公式さんを見に行ったほうが確実です
ちょっと面倒ですが、がんばって!
マイク(音声)は用意できてますか?
しゃべる場合は、マイクの接続が必要です。
もうこの時点から、マイクを挿しておいて良いかも。

ちなみに、Bluetoothのワイヤレスイヤフォンはもしかしたら接続できないかも…?(ごめんなさい、詳しくはググって)
有線接続なら問題なく音を出せます
OBS画面は設定できていますか?
live2Dを使うのなら、トラッキングソフトの起動&カメラ設定を済ませておいてくださいね。
カメラを持っていない場合は、購入してきてください。2,000円ぐらいのものでも大丈夫です。
参考まで、私が使っているものです↓
あとは、画像などの準備も済ませてください。
ゲーム実況をするのなら、ゲーム画面の準備なども。

PCゲームはウィンドウキャプチャを追加などでかんたんに表示できますが、商業ゲームなどは、別途購入でキャプチャボードとかが必要です。
ここでの説明は割愛しますので、ググってね♪
はい、事前準備からかなかなか大変ですね(笑)
一気にやらなくてもいいので、少しずつ自分のペースで用意して、またここに来てくださいね。
OBSとyoutubeを連携させる
はい、事前準備が出来たら、さっそく進めていきましょう!
この接続方法のとおりにすると、すぐに配信できる状態になります。
なので、「配信させたい状態が完成している状態」で進めていきます。
OBSを起動して居ない場合は、起動してください。
配信できる画面は準備できていますか?live2Dは動ける状態ですか?
しゃべる方は、マイクを接続できていますか?

OKなら、配信の設定をしていきますよ!
youtubeチャンネルと接続する
OBS画面の右下の方にある、「設定」を押してください。
設定画面が出てきますので、左側の「配信」を押して…
- サービスを「YouTube-RTMPS」に設定
- サーバーを「Primary YouTube ingest server」に設定
- アカウント接続(推奨)をクリック
グーグルアカウントに画面が移動します。
OBSとつなげたいチャンネルを選択して、右下の「許可」を押してください。
あとは、「認証に成功しました。 このページを閉じることができます。」というページが出てきます。そのページが出たら閉じてOKです。
これで、OBSとYouTubeの連携ができますので、OBSの方を見てください。
接続されたアカウントが、アナタのチャンネル名になっているはずです。
OKを押して閉じてください。
配信の準備をする
右下の項目が変化しているのが分かると思います。
その中の「動画の管理」を押してください。
【トラブル】配信できないって出たけど?
youtubeでライブ配信をするには、電話番号での認証が必要になってきます。
公式でやり方が載っていますので、まずは認証してきてくださ~い!
そうすると、配信ができるようになります。
はい、話を戻しまして…
この画面で、生配信するための準備をします。
上から順に…
タイトル | youtubeで表示されるタイトル |
説明 | youtubeで表示される概要欄 |
プライバシー | 「公開・限定公開・非公開」の3種類があります。
とりあえずテスト配信なら、自分だけが見れる「非公開」を選んでもらうと良いと思います。 |
カテゴリ | あなたのチャンネルに合ったカテゴリを選んでください。
(例)ゲーム、エンターテインメント |
この動画は子どもに向けられていますか? | 子ども向けチャンネルなら「はい、子ども向けです」を。それ以外なら「いいえ、子ども向けではありません」を選択してください。ちなみに、子ども向けチャンネルだと、収益をつけている場合は制限が出る(広告費が減る)場合があります。あと、コメントにも制限が出てきます。 |
サムネイル | youtubeで表示されるサムネイルを設定してください。何も設定していない場合は、チャンネルのカバー画像が表示されます。 |
詳細設定 | 遅延:コメントへの反応速度です。遅延が入っていると視聴者とのズレが発生してきます。アナタの通信環境・速度によって適切なものを選んでください。
DVRと360動画:ここは割愛します 予約する:予約設定する場合はこちらにチェックを入れます。今から配信テストをする場合はチェックを外しておいてください。 |
を入力してください。
とりあえずテスト配信だけしたいのなら、
- 「プライバシー」のところを変更(非公開とか)
- 「この動画は子ども向け~」にチェックを入れる(入れないと配信できません)
をするだけでもOK。
これらの入力が終わったら、
右下にある「配信を作成して配信開始」を押すと、「少しお待ちください」的な表示が出てきて配信が始まります。

ドキドキしますね~!
配信できているか確認しよう
まず、アナタのチャンネルの「YouTube Studio」を開いてください。
- コンテンツ
- ライブ配信
の順番でクリックすると、配信されている状況を確認できます。
サムネの部分に「ライブ」と書かれていると、配信できている状態です。
日付の部分にも「ライブ配信中」の文字が表示されます。

「公開」の部分も、ちゃんと設定している通りになっているか確認してくださいね!
「やべっ!非公開のつもりが公開されている!!?」と気づいた場合は…
「自分の配信」と書かれている部分にマウスを置くと、ペンマークがあるので編集してください
ライブ状態の詳細画面は…
サムネの右側にマウスを動かすと出てくる、ライブマークをクリックしてください。
配信のいろいろな状態を見ることが出来ます。
とりあえず、画面の音声がミュートになっていることだけは確認しておいてください。
音声が再生される状態だと、エコーになっちゃうので!

この画面で、
・チャット
・視聴者の数
・自分のコメント入力
などなど色々見れたり、できたります!
配信を終了させる
配信を確認できたら、終わらせましょう。
OBSの右下にある「配信終了」を押すだけです。
数秒すると、youtube側のライブも自動的に終了します。
まとめ
お疲れ様でした。
大変だったけど、無事に配信テストできましたか?
最後に、もう一度まとめておきますね。
- OBSとyoutubeを接続する
- 配信設定を書き込む
- 配信する
- 配信を確認できたら終了する

楽しい配信日和を~!
イラスト・創作をもっと楽しみたいアナタへ!
このブログでは、
- もっとイラストの道を極めたい!
- イラストを使って遊び(動かすなど)たい!
- イラストでいろんな創作をしたい!
といったことを、
初心者さんもわかるようにご紹介しています!
がありますので、
ぜひ、楽しんでいってくださいね♪