
こんにちは!ルイです!
けど、動画配信とかで動かすにはどーしたらいいの!?
ってことで、この記事では…
- nizima live(live2Dを動かすソフト)を使って
- OBS Studio(配信とかするソフト)の基本的な操作
部分までご紹介します!

英語名でややこしいけど、大丈夫!
しっかりと付いてきてくださいね!
トラッキングソフトをインストールする
「トラッキングソフト」というのは、まぁlive2Dとかを動かすためのソフトですね。
これは、いろいろな種類があります。
ここでは「nizima live」(これからはnizimaと省略します)を使った方法でお伝えしていきますね。

1番簡単なんですよ~!
「nizima」については、こちらでさらっとですが説明しています。
まずは、「nizima」を使える状態にしてください。
「OBS Studio」を使ってみよう
「nizima」の準備はできましたか?
それでは、配信ソフトでよく使われている、「OBS Studio(オービーエス スタジオ)」を使っていきましょう。
ソフト&プラグインをインストールする
まずは、「OBS Studio」(これからはOBSと省略して書きます)をダウンロード&インストールしてきてください。

この辺の説明は省略しますね
nizimaで準備をする
プラグインまでインストールが出来たら、次はnizimaを起動してください。
そして、
- 設定・その他
- オプション
- 詳細設定
- OBSプラグインを有効にするにチェックを入れる
チェックを入れると、プラグインが必要ですといった文面が出てきます。
「ダウンロード」を押して、プラグインを入手してください。
そのプラグインをPCにダウンロードしてください。

インストールを進めていると
「すでにあるけどいいの?」的な注意が出てきます。
大丈夫です!進めてください!
そして、一度nizimaを閉じて、再び起動してください。
そして、背景を透明にしていきます。
- 「nizima live」画面の「背景設定」を選択して
- 透過背景を選択し
- 下の透明背景を選択(ここで背景が透明に)
- 最後に背景に設定を押す
これでOBSの部分も、背景が透明になる準備ができました!

ここまで大丈夫ですか?
ゆっくりでいいので、ついてきてくださいね!
OBSで設置する
はい、次はOBSを起動しますよ!
起動したら、画面の左下の方にある…
- 「+」マークを押して
- 「nizima live」
の順番にクリック。
新たにウィンドウが出てくるので、新規作成の名前欄にわかりやすい名前を入れてください。
入力したら、OKを押してください。
「ウィンドウ」と書かれた部分を、「nizima live」の画面を選択して、開いてください。
画面に、nizima liveの画面が映っているはずです。
これで、OKを押してください。
画面にlive2Dのうちの子が映ります!
背景も透明状態ですね!(背景は黒に見えますが、透明状態です)
ちなみにこれは、「nizima」の画面と「OBS」の画面が連動している状態です~!

まわりのアイコンとかは
nizima部分で、なにもないところでWクリックすると消えるよ!
ただし、無料版は右上にロゴが入ります
これでlive2Dを配信とかで使う準備ができました、やったね!
調節する
最後におまけ。
大きさは、まわりの赤枠で変えることが出来ます。
小さくして右下などに設定すれば、ゲーム実況風にできたりします!
あとは、背景に画像などを入れたい場合は、live2Dを設定した流れと一緒です。
「+」ボタンで「画像」などを選んで入れてみると…?
はい!
なんかもう(ゲーム)配信の画面風になってきましたね!

こんなふうに、
「+」ボタンを押して色々追加させることで
画面が色々はなやかになっていきます!
基本操作なので、覚えておいてくださいね♪
まとめ
以上で、OBSまでの方法をお伝えしました。
まとめると
- nizima liveをインストールする
- OBSプラグインを設定して背景を透過させる
- OBS Studioをインストールして、OBSでlive2Dを設定する
と言った流れでした。
あ~こうやって書いてみると、なかなか色々やってきましたねぇ。
実際に配信となると、また別の手順が必要になってきます。

それでは~!
▼もう悩まない!超初心者さんが楽しく学べる♪