Live2Dのイラストを動かす!ファイルの書き出し・テクスチャアトラスやらなんやらの準備編

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ルイ
ルイ

こんにちは!ルイです!

「Live2Dを使ってVTuberになりたい!」

「うちの子を『まるで生きているみたい』になめらかに動かしてみたい!」

 

今回はそのために必要な、「Live2Dを動かす準備」についてご説明していきます!

「難しいことはよくわかんない!必要最低限で動かせればOK!」

という、超初心者さん向けの「必要最低限の知識」だけで進めますね。

 

※「Live2D Cubism3」のバージョンで進めていきます。
※すでにLive2Dで動きを作っている条件で進めていきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

live2Dを動かす準備をしよう

ルイ
ルイ

live2Dで動かす動作は作った!

さぁLive2Dでうちの子動かすぞ~!

と行きたいところですが、準備が必要なのです。

もうちょい頑張りましょう。

 

(1)テクスチャアトラス編集をする

まずは、Live2Dを起動して、作成したお子さんを開いてください。

↑の部分をクリック。

 

ルイ
ルイ

テクスチャアトラスって何?

って思うかもしれませんが…うん。

よくわからなくても大丈夫。とにかく進めていきましょう。

 

テクスチャアトラス編集をクリックすると、Free版(無料版)を使っている場合、警告文が入ってきます。

 

ざっくりいうと、「大きなサイズを、たくさん使えませんよ!」というお知らせですね。

こればかりは無料版の宿命ですので、「OK」という了承ボタンを押して進めてください。

「どうしても、キレイでちょっと凝ったLive2Dを動かしたい!」という場合は有料版もご検討ください。

 

はい、「新規テクスチャアトラス設定」というものが表示されます。

色々出ていますが、とにかく「OK」を押してもらえれば大丈夫です。

それか、無料版で使える最大サイズ(2048px)を幅・高さで選んでもらってもOKです。

(解像度が上がるので、表現がキレイになります)

 

バラバラパーツのLive2Dで作った子(アナタのお子さん)が現れます。

こちらもまぁ、とりあえず何も触らずに、一番下にあるOKを押してください。

 

とりあえず、「テクスチャアトラスの編集」はこれで終わりです。

 

(2)ファイルの保存

最終段階に入ります。データを保存していきましょう。

 

  1. ファイル
  2. 別名保存

 

わかりやすい場所に保存しておいてください。

ルイ
ルイ

私はとりあえず「デスクトップ」に保存しました。

「ファイル名」もわかりやすい名前で保存してくださいね。

 

(3)書き出しをする

次に、書き出しです。

ルイ
ルイ

意味がわからない用語だらけが続きますが、世の中意味がわからないことだらけでもなんか回っています。

なので気にせず、淡々と進めていきましょう~!

 

  1. ファイル
  2. 組み込み用ファイル書き出し
  3. moc.3ファイル書き出し

の順番でクリック

 

いろいろな項目がありますが、とりあえず「OK」を押して進めてください。

それか、「書き出しバージョン」のところは、「Cubism4.0」を選ぶといいかも。

最新版に対応していける形になるので。

 

先程の「別名で保存」をしたときと同じように、同じ名前で「保存」してください。

 

別名で保存のファイルと、書き出しのファイルを合わせて5つのファイルが出来たはずです。

ルイ
ルイ

なんかよくわかんないファイルがいっぱいありますが、とにかくこれがあれば動くってことです!

このままだとバラバラなので…

フォルダを新規で作って、1つにまとめるとわかりやすくてキレイです。

 

ルイ
ルイ

これでLive2Dの作業は終わりです!

次のステップに移りましょう~!

※FaceRigの場合はちょっと作業が必要なので、ここをクリックしてください

 

次はどうする?

次のステップは、トラッキングソフト(live2Dを動かすソフト)を入手してください。

ソフトは色んなものがあります。細かく見ればソフトによって色々特徴がありますが…

「とりあえず、すぐに、簡単に動けばいいよ!」というのなら、オススメは「nizima LIVE」です。

ルイ
ルイ

「nizima LIVE」は設定が超楽ですぐに使えます!

他のソフトはソフト以外に、Steamのインストールも必要です

ぶっちゃけ…時間がかかって大変ですw(私は大変だった)

 

ってなわけで、楽に進めたい方の場合は「nizima LIVE」で進めてみてね~!

次>>>「nizima LIVE」の説明&インストールしよう!

 

その他のソフトを使いたい!

「やっぱり違うソフトが良い!」という場合は。

色々なソフトがありますが、どのソフトでもまずはSteam(スチーム)が必要になってきますので、まずはSteamをゲットしてください!

 

次>>>スチームをGETしよう!

 

ルイ
ルイ

最後まで頑張って!

 

【Facerigの場合】フォルダに入れる

Facerigの場合は…、Live2Dのお子さんを動かせるための下準備が必要です。

 

ちょっとややこしいのですが、Facerigのフォルダに先程作ったファイルを入れます。

※FaceRigをまだインストールしていない人は、まずはダウンロードしてきてください

 

Steam(スチーム)をインストールする時に、デフォルトの位置(Cドライブ)で保存している場合は…

の順番でクリックしていってください。

最後に開いた、「Objects」フォルダに、先程作ったLive2Dのフォルダを入れましょう!

ルイ
ルイ

ちょっとややこしいですが、頑張って!

 

コレで、Facerigで動かす準備は完了です!

次のステップにGO!

 

>>SteamをGET!

>>Steam持ってるからソフト解説へGO!

 

 

▼超初心者さんでも挫折せずに作れる!やさしいLive2D講座

 

イラスト・創作をもっと楽しみたいアナタへ!

このブログでは、

  • もっとイラストの道を極めたい!
  • イラストを使って遊び(動かすなど)たい!
  • イラストでいろんな創作をしたい!

といったことを、

初心者さんもわかるようにご紹介しています!

 

イラスト関係の色んな役立ち記事

がありますので、

ぜひ、楽しんでいってくださいね♪

 

 

コメント