ヤフオクでゆうパケット(おてがる版)をコンビニ(ローソン)で送ってみた!匿名だし追跡つくし簡単だし色々お得です

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤフオクで落札されたので、

初めて、ゆうパケット(おてがる版)で発送しました。

ゆうパック(おてがる版)体験記はこちら

 

ローソンで送ったのですが…

初めてだったので、何が何やら。

優しい店員さんにあたって、教えてもらえたのですが…

 

ぶっちゃけ、ちょっと恥ずかしい!(笑)

(公式サイトには、ここの具体的なこと書いてなかったんだよぉ~!)

 

ってなわけで、

「はじめででも、ベテラン風にスムーズに送る!」

方法をお伝えしていきます!

 

※落札されて、実際に送るところから始めます

※ローソンで発送する方法です

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

振り込みが完了されたら

無事に落札されて、振込完了の連絡が来ました。

ヤフオクにアクセスして、送る準備をします。

商品名(本とかゲームとか)を入力して、発送用のQRコードをGETしましょう!

 

QRコードのページに移動したら、

左側のQRコードに上にあるタブを、「コンビニ」に合わせてください↓

LAWSON(Loppi用)と出てきたら、OKです。

落札された商品と、スマホを持ってローソンに行きましょう。

 

ちなみに、商品の梱包は自分の方で用意してくださいね。

今回は、QRコードでする方法で進めていきます。

(秒速で終わるぐらい簡単なので)

 

Loppiでレシートを出す

Loppiで、QRコードをかざします。

カードとかを指す部分の左側に、透明の読み取り機があります。

そこにQRコードをかざすと「ピッ」と音がなります。

勝手に読み取り、Loppiの画面が変わります。

 

画面の内容を確認して、

間違いがなければ「発行する」を押してください。

レシートがうぃ~んと出てくれます。

これを持って、すぐにレジに行きましょう。

 

高さ3cm以内の確認方法

ゆうパケットは、厚さが3cm以内に収めないといけません。

私は、一応確認したつもりなのですが…

なんか予想外に分厚い気がして、不安になりまして。

 

なんとか確認できる方法はないか!?と焦ったところ…

どうやら、レシートで確認できると!

レシートの横幅は、5.8mmなので、半分に折るとだいたい3cmになります。

Loppiで発行されたレシートを軽く折り、確認しました(笑)

 

急に確認したくなったら、オススメ方法です。

 

店員さんに持っていく

発送する商品と、発行されたレシートを

レジに持っていきましょう。

慣れた店員さんなら、手際よく作業してくれます。

 

で、ここからが私達のすること。

なんか、色々書かれた紙を渡されます。

私は???状態ですよ。

 

実はこれ、切り取り線が付いていて、

A・B・Cに分かれているんだと。

 

ミシン目の切り取り線をピリピリと切って、紙を3枚に分けます。

で、A・B・Cの(上から)順に、透明の袋を渡されるので

そこに入れるんですって。

 

あとは、裏がテープに張っているので

その透明袋を、発送する商品に貼ります。

 

これで完了です。

あとは、レシートとお客様控えをもらえます。

 

お会計は大丈夫。

後から、ヤフーさんから請求が来ます。

 

発送連絡も、勝手にヤフーさんがしてくれます。

私は念の為、メッセージでお問い合わせ番号の方を知らせておきました。

 

おわりに

わかってみれば、とっても簡単です。

とても簡単に、スムーズにできますのでおすすめです。

匿名配送なので、お互いの秘匿性も高いですしね。

 

ゆうパケット(おてがる版)は

送料は出品者が負担すれば、一律175円です。

 

ライバルとも言えるメルカリは、

ほぼ送料は出品者が負担なんですよ。

なので、落札者の人って、

出品者負担(送料無料)が、当たり前になってきてるんですよねぇ~。

 

そういう落札されやすい意味でも、

出品者負担でのゆうパケット(おてがる版)は、おすすめです。

 

お手軽なので、ぜひ挑戦してみてください~!